![]() |
大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
単位(総授業時間数+自習時間):6(180 + 30) |
対象学科:美表4年 |
授業形態:演習 学期:後期 必・選:必修 |
美術表現学科専攻科目 |
森 敏 美 |
授業概要 |
4年間の集大成として、卒業研究Ⅰに引き続き個々の取り組むべき課題を整理し充分なディスカッションを通して臨ませる。制作ノートを完成させることにより、卒制の流れを見ることが出来るのでコンセプトに合わせ確認させる。卒業研究Ⅰで醸し出した世界観を、資料に基づき、精査した技法で、適切な大きさや設置方法を話し合い、プレゼンテーションも視野に入れ制作に向かわせる。予め作られた計画表に則り進めてゆくが、常に状況を見て修正しながら期日に間に合うよう万全を尽くさせる。 |
授業の到達目標 |
学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
・壁画Ⅰ・Ⅱで学んだ各技法の応用力を高められる。 |
|
・空間演出としての、壁画の認識を深めることが出来る。 |
・地域との様々なコミュニケーション能力を高められる。 |
授業計画 |
回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
1 | ガイダンス:個々で行う技法、趣旨を選択し申告する | メモを取ること |
2 | 制作:エスキース・マケット・材料研究等 | 図書館等を利用し資料収集 |
3 | 実際に設置する場合と、応用制作の諸問題を検討する | 必要と有れば設置希望現場を見ておく |
4 | 本制作 (パネル製作等) | 予め使う材料等調べておく |
5 | 材料準備 | 材料を精査する |
6 | 作業1 制作に入る | 制作にあたってメモ、ノートを作る |
7 | 作業2 制作過程を確認 | わからない所は聞くこと |
8 | 作業3 全体像を把握する | 計画を見直すことも |
9 | 作業4 全体像の作りこみ | 中間チェックに向けた準備 |
10 | 作業5 各部位の作りこみ 中間チェック | 足りない時間は各自補う |
11 | 作業6 各部位の確認 | 丁寧に見直す |
12 | 作業7 詳細の作りこみに入る | 必要が有れば時間外も制作する |
13 | 作業8 詳細のバランス確認 | 引き続き、時間外も有効に活用する |
14 | 作業9 仕上げ、完成 | 講評会に向けたチェック |
15 | 作業10 講評会 (作品に関するフィードバック) | 反省点等メモをとる |
履修上の注意 |
時間を有効に使うこと。壁画工房の空き時間を積極的に利用し制作を行う。 健康に留意し、怪我の無いように安全に作業を進める。 |
成績評価方法・基準 |
課題(制作)90%、平常点10%(平常点は授業への参加状況および制作態度で判断する) 課題に関しては、講評会等ミーティングを通して学生と相互に、作品に関するフィードバックを行う。 |
教科書 |
資料配布(壁画制作の手引き) |
参考書 |
壁画工房、図書館にあるモザイク・ステンドグラス・フレスコの関連書を確認する。 |
備 考 |
オフィスアワーを有効に活用する(授業終了時) モザイク展等の展覧会や実際の作品に触れ見聞を広める。 |
![]() |
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |