![]() |
大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
単位(総授業時間数+自習時間):2(30 + 15) |
対象学科:美表3年 |
授業形態:演習 学期:後期 必・選:選択 |
美術表現学科専攻科目 |
三 浦 忠 士 |
授業概要 |
「地域創生演習Ⅴ」で学んだ土地の魅力をつくり出す美術を実現するためには、そこで用いる地域資源の特徴をつかむ必要がある。この演習では、五感を駆使して地域資源の特徴を深くつかむ方法を教える。また、このような地域資源の特徴を生かして土地の魅力をつくり出す美術の手法を、実践を交えながら教える。さらに講師自身がまちづくりに参画している仙台市内の地域におもむいて、地域の賑わいの創出に取り組む個人・団体の活動に資するような美術の実践も体験し、学びを深める。 【実務実績】 <2010~2025> 「特定非営利活動法人 冒険あそび場-せんだい・みやぎネットワーク」のプレーリーダーとして仙台市及びその周辺地域で地域資源を活かした自由な遊び場「プレーパーク」づくりに取り組んだ。 <2017~2025> 「荒浜のめぐみキッチン」のメンバーとして仙台市若林区荒浜地区の地域資源の魅力を伝える場づくりに取り組んだ。 |
授業の到達目標 |
学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
・美術で土地の魅力を創出する上で必要な力が身につく |
|
・美術で地域の賑わいを創出する上で必要な力が身につく |
授業計画 |
回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
1 | ガイダンス | 授業中に配付される資料やその中で紹介されている関連資料・文献に目を通しておく(事後) |
2 | 五感で地域資源を生かした美術作品をつくる①(視覚) | 学内を下見し地域資源の視覚的な特徴をつかんでおく(事前) |
3 | 五感で地域資源を生かした美術作品をつくる②(触覚) | 学内を下見し地域資源の触覚的な特徴をつかんでおく(事前) |
4 | 五感で地域資源を生かした美術作品をつくる③(聴覚) | 学内を下見し地域資源の聴覚的な特徴をつかんでおく(事前) |
5 | 五感で地域資源を生かした美術作品をつくる④ (①~③でつくった作品の講評会) |
授業中に鑑賞した作品の素材として用いられた地域資源を学内を歩いて確認する(事後) |
6 | 五感で地域資源を生かした美術作品をつくる⑤(作品鑑賞) | 鑑賞した作品について授業中に示された資料を参考にしながらインターネット・文献を用いて知見を深める(事後) |
7 | ランド・アートで土地の魅力を引き出す①(季節を生かす) | 季節を生かしたランド・アートの作品の先行事例を授業中に示された資料を参考にしながらインターネット・文献を用いて調べておく(事後) |
8 | ランド・アートで土地の魅力をつくり出す② (①でつくった作品の講評会) |
授業中に鑑賞した作品の素材として用いられた地域資源を学内を歩いて確認する(事後) |
9 | ランド・アートで土地の魅力をつくり出す③(作品鑑賞) | 鑑賞した作品について授業中に示された資料を参考にしながらインターネット・文献を用いて知見を深める(事後) |
10 | 屋内の地域資源を生かした作品をつくる | 屋内の地域資源を生かした作品の先行事例を授業中で示された資料を参考にしながらインターネット・文献を用いて調べておく(事後) |
11 | フィールドワーク① (講師が参画している地域のまちづくりについて学ぶ) |
ワークシートの作成(事後) |
12 | フィールドワーク② (①で学んだ地域のまちづくりに資する美術表現の先行事例を鑑賞する) |
ワークシートの作成(事後) |
13 | フィールドワーク③ (①で学んだ地域のまちづくりに資する美術表現のアイデアを考える) |
ワークシートの作成(事後) |
14 | フィールドワーク④ (講評会) |
ワークシートの作成(事後) |
15 | まとめ | 学んだことを整理しておく(事前) |
履修上の注意 |
・準備物はそのつど指示する。 ・この授業は地域創生演習Ⅳと合同で実施する。 ・フィールドワークでは、講師がまちづくりに参画している地域を訪問する。その際は交通費を学生から実費徴収する。 |
成績評価方法・基準 |
・出席を含む平常点(授業態度、取り組みの姿勢など)50% ・課題50% ・課題は授業中にフィードバックを行う。 |
教科書 |
・そのつど資料を配布する。 |
参考書 |
・適宜指示する |
備 考 |
・質問等は授業時に受け付ける ・授業の進行状況等によって授業計画の修正が生じる場合ある |
![]() |
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |