大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ

シラバス(公開版)

2025年度 

 
  コンテンツデザインⅣ
[ D-3-e-12-4-3 ]
 

 単位(総授業時間数+自習時間):2(60 + 30)
 対象学科:美表3年
 授業形態:実技 学期:後期 必・選:選択
 美術表現学科専攻科目
 和 田 冬 樹

授業概要
「コンテンツデザインⅠ・Ⅱ・Ⅲ」で作った資料をもとにをポートフォリオ用データ作成を行います。自身の持つスキル(コンテンツ)を活用し企業へ向けた自己プロデュース方法を身につけます。 ポートフォリオ作成を行っていくとともに、自身のアピールポイントとウィークポイントを自分自身が把握し制作活動や就職活動へつなげます。自身の持つスキル(コンテンツ)を把握することと、将来像を明確にすることで具体的な行動が取れる力を身につけます。

授業の到達目標
 
学位授与の方針との関連
 
「コンテンツデザイン」の意義について理解し、第三者にも分かるように説明できるようになる。
0.3 0.3 0.4
 
グループで目標に向かって協働する手法を学び、自身の役割を責任をもって実践できるようになる。
 
表現のアウトプットについて学び、実践するビジョンを持つ。
 

授業計画
 
内容 自習(事前・事後学習の内容)
 
1 ガイダンス
授業概要説明
 
2 自己実現方法に関しての逆算思考
自己作品の客観視
学生自身の長所・短所の把握
事前:これまで学校でやった課題のデータ化
 
3 データのまとめ 事前・事後:個人作品のデータまとめ
 
4 グループディスカッション
3人グループになり、自身でまとめたデータを使って意見交換
事後:データのブラッシュアップ
 
5 グループに分かれて応募先企業の選定(リサーチ)
業界ごとにグループ分けを行います
事後:リサーチ企業の共有
 
6 グループに分かれて課題制作
1:各グループごとに違った課題を出します。
事後:課題のブラッシュアップ
 
7 グループに分かれて課題制作
2:制作
事後:課題のブラッシュアップ
 
8 グループに分かれて課題制作
3:講評
事後:課題のブラッシュアップ
 
9 個人で応募先企業の選定(リサーチ)
グループでの追加調査
 
10 個人課題制作
1:各個人に違った課題を出します。
グループでの追加調査
 
11 グループに分かれて課題制作
2:制作
グループでの追加調査
 
12 グループに分かれて課題制作
3:講評
グループでの発表資料準備(事後)
 
13 企業企画公募(リサーチ・企画制作) 個人での発表資料準備
 
14 企業企画公募(企画・提出)
2限目で講評会
事後:ポートフォリオまとめ
 
15 ポートフォリオまとめ 完成ポートフォリオの提出
 

履修上の注意
・自習時間については授業中に編成したグループでの活動方針によるが、自主的な制作活動についても自習の対象とする。
・PC及びAdobe CC(コンプリートプラン契約)必須
・全授業PC持参必須

成績評価方法・基準
出席率40%、グループワークへの貢献20%、最終資料提出40%
調査内容や資料に対してその都度、フィードバックを行う。

教科書
事前に資料を配布する

参考書
適宜指示する。

備 考
質問等については、授業時あるいはオフィスアワー(曜日、日時は掲示で確認)に受け付ける。
内容に関しては取り組みの状況により前後する場合がある。

 
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved.