![]() |
大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
単位(総授業時間数+自習時間):2(60 + 30) |
対象学科:美表2年 |
授業形態:実技 学期:後期 必・選:選択 |
美術表現学科専攻科目 |
和 田 冬 樹 |
授業概要 |
生活の中で目に触れることのない「ソフト」の部分に着目し、コンテンツとコンテンツを繋いでプロデュースやディレクションをする力を身につける。「コンテンツデザインⅡ」では、公募展を活用し実践的な発表を行う。学生自身の新しいアプローチ手法を身につけ今後の制作活動の糧になるよう指導する。身の回りにあるさまざまなコンテンツに対し取材や調査研究をすることで対象への理解が深め自身の素養にも気がつけることを望む。 |
授業の到達目標 |
学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
「コンテンツデザイン」の意義について理解し、第三者にも分かるように説明できるようになる。 |
|
グループで目標に向かって協働する手法を学び、自身の役割を責任をもって実践できるようになる。 |
表現のアウトプットについて学び、実践するビジョンを持つ。 |
授業計画 |
回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
1 | ガイダンス 授業概要説明/2回目以降の授業の進め方説明 |
2 | コンテンツデザインの実例調査 コンテンツデザインⅠの授業内容を踏まえ、各自でインターネットを使い調査 |
「コンテンツ」と何かの調査(事後) |
3 | 個人:企画課題 「公共空間・公開空き地を活用したコンテンツデザイン」についての企画 |
事後:作画データの提出 |
4 | 個人:グラフィック課題 「クリエイトフューチャー」をテーマに、Tシャツのデザインを考える |
事後:作画データの提出 |
5 | 個人:キャラクターデザイン課題 「地域キャラ」「SDキャラ」などゆるキャラ系デザインをし応募 |
事後:作画データの提出 |
6 | グループ:PR /プロモーション課題 「バズる動画」の作成および、SNSでの発信 PRとプロモーションの違いを知り、その上でPR動画を作成する |
事後:作画データの提出 |
7 | グループ:PR /プロモーション課題 タイムラプス・動画・AI・自身の作品・ドラマ・アニメなどを使って、動画コンテンツを作成 |
事後:作画データの提出 |
8 | グループ:PR /プロモーション課題 実際のSNS発信後の検証 |
事後:作画データの提出 |
9 | 個人:JIDA学生文化デザイン賞公募 日本文化デザインフォーラム主催のデザイン賞への公募 |
事後:作画データの提出 |
10 | 個人:メタバースを使った地方創生企画を考える。 |
事後:作画データの提出 |
11 | 個人:キャラクターデザイン公募 (昨年の例:初音ミク×グッドスマイルカンパニーフィギュア化) |
事後:作画データの提出 |
12 | グループ:ウェブサービス企画(調査) (ゲーム/SNS /写真/AIなどさまざまなウェブコンテンツを再構築し、新たなサービス企画を考える) |
事後:作画データの提出 |
13 | グループ:ウェブサービス企画(企画・発表) (ゲーム/SNS /写真/AIなどさまざまなウェブコンテンツを再構築し、新たなサービス企画を考える) |
事後:作画データの提出 |
14 | グループ:ウェブサービス企画(予備日) (ゲーム/SNS /写真/AIなどさまざまなウェブコンテンツを再構築し、新たなサービス企画を考える) |
グ事後:作画データの提出 |
15 | これまでの提出課題をまとめ、データ化の上提出 | 授業のまとめ |
履修上の注意 |
・自習時間については授業中に編成したグループでの活動方針によるが、自主的な制作活動についても自習の対象とする。 ・PC及びAdobe CC(コンプリートプラン契約)必須 ・全授業PC持参必須 |
成績評価方法・基準 |
出席率40%、授業への取り組み姿勢30%、提出物評価30% これらの掛け合わせで成績をつけます。 調査内容や資料に対してその都度、フィードバックを行う。 |
教科書 |
事前に資料を配布する。 授業内で発表する。 |
参考書 |
適宜指示する。 |
備 考 |
質問等については、授業時間内あるいはオフィスアワー(曜日、日時は掲示で確認)に受け付ける。 内容に関しては取り組みの状況により前後する場合がある。 |
![]() |
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |