大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ

シラバス(公開版)

2025年度 

 
  情報デザインⅢ
[ D-3-d-07-3-3 ]
 

 単位(総授業時間数+自習時間):2(60 + 30)
 対象学科:美表3年
 授業形態:実技 学期:前期 必・選:選択
 美術表現学科専攻科目
 鶴 巻 史 子

授業概要
情報デザインⅢでは、XDまたはFigma(アプリデザインソフト)を用いてインタラクションデザイン、UI/UXデザイン演習に取り組む。インタラクションデザインとは、ヒトとモノの間に起こる相互作用のかたちを描くことである。インタラクションの基礎的な考え方を理解し、表現する力を身につける。グループディスカッションを通じて、他者と意見を交換し、デザインの多角的な視点を取り入れる。プレゼンテーション資料を制作し、効果的に情報を伝達するスキルを向上させる。大手総合電機メーカーでの実務経験を有する教員が実務に基づく指導を行う。

授業の到達目標
 
学位授与の方針との関連
 
インタラクションデザインおよびUI/UXデザインの基礎を理解し、実践的に表現できる
 
アプリデザインソフトを用いて、効果的なデザインおよび情報構築ができる
 
グループディスカッションを通じてデザインに対する多角的な視点を取り入れ、その結果を基に効果的な資料を作成し、プレゼンテーションを行うことができる
 

授業計画
 
内容 自習(事前・事後学習の内容)
 
1 ガイダンス アプリデザインソフトについての調査・課題準備
 
2 デザインサーベイ デザインサーベイ準備・デザインサーベイ結果まとめ
 
3 デザインサーベイの結果発表
アプリデザインソフト基礎
デザインサーベイ結果発表準備・アプリデザインソフト基礎まとめ
 
4 課題1:UIデザイン、インタラクションデザイン基礎 ①
情報収集・情報整理・分類、テーマ設定、アイデアスケッチ
情報収集・情報まとめ
 
5 課題1:制作 制作準備・制作プロセスまとめ
 
6 課題1:プレゼンテーション、講評、提出 プレゼンテーション準備・課題1ふりかえり
 
7 映像鑑賞 ① 映像作品に関する調査・映像鑑賞まとめ
 
8 課題2:UIデザイン、インタラクションデザイン基礎 ①
情報収集・グループディスカッション・情報整理・分類
情報収集・まとめ
 
9 課題2:グループディスカッション内容発表
テーマ設定、アイデアスケッチ
グループディスカッション発表準備・まとめ
 
10 課題2:デザイン検討 デザイン検討準備・デザインプロセスまとめ
 
11 課題2:制作 制作準備・制作プロセスまとめ
 
12 課題2:中間プレゼンテーション 中間プレゼンテーション準備・まとめ
 
13 課題2:修正、ブラッシュアップ ブラッシュアップ準備・まとめ
 
14 課題2:プレゼンテーション、講評、リフレクション、提出 プレゼンテーション準備・課題2ふりかえり
 
15 映像鑑賞 ② 映像作品に関する調査・映像鑑賞まとめ
 

履修上の注意
情報デザインⅠを履修し、修得していること。情報デザインⅡを履修し、修得しているのが望ましい。
授業開始時に重要な説明があるので遅刻をしないよう注意する。
グループディスカッション、グループワークでは相互に協力・協働して積極的に課題に取組むよう心がけること。
制作データはUSBメモリ等に保存し持参すること。

成績評価方法・基準
提出課題(70%)、授業態度、取り組みの姿勢、プレゼンテーション(30%)で評価します。
課題作品については、授業中にフィードバックします。

教科書
プリントを配布する。適宜指示する。

参考書
適宜指示する。

備 考
質問等については、授業内あるいはオフィスアワー(曜日時間は掲示で確認)に受け付けます。

 
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved.