![]() |
大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
単位(総授業時間数+自習時間):2(60 + 30) |
対象学科:美表3年 |
授業形態:実技 学期:前期 必・選:選択 |
美術表現学科専攻科目 |
虎 尾 裕 |
授業概要 |
美術表現の中で、彫刻分野において、1、2年生で基礎的なモデリング、カービング彫刻を学んできた経験を活かして、人体塑造のモデルさんの立ちポーズによる「人体塑造」3分の1像を制作することにより、自然な人間の骨格、プロポーション、量感、筋肉各部の構造や違いなど、三次元の立体表現に欠かせない要素を学んでいく。さらに、情感豊かな塑造作品として表現することを学習する |
授業の到達目標 |
学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
・基礎的な塑造作品の制作の経験を活かして、さらにレベルアップした塑造力と造形力を体得する。 |
|
・生き生きとした自然物としての人体の観察を通して、観察眼を鍛えるデッサン力と、三次元の立体表現及び、造形力を養う |
・制作する態度と同時に、制作スキル、作業手順など段取りを学んでいく |
授業計画 |
回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
1 | ガイダンス。導入、授業スケジュールについて説明。制作内容の説明。制作するにあたっての心構えや、制作態度について。成績評価、持参する道具や、服装についてな説明。古今東西の人体塑造彫刻の作品例を、文献などで紹介、鑑賞 | 制作課題に使用する画材の準備。美術表現の三次元の立体物としての「人体塑造彫刻」の意味を把握、検証する。歴史的な人体塑造作品例を検証する |
2 | 制作課題1、塑造作品制作「人体塑造」を始めるにあたり、塑造 モデルさんの立ちポーズをクロッキーやデッサン、モデル① | 制作課題の継続制作、人体の捉え方(構図・全体的な把握) |
3 | 塑造作品制作「人体塑造」心棒作り | 制作課題の継続制作、人体の捉え方(プロポーション、構成、全体の把握) |
4 | 塑造作品制作「人体塑造」粘土荒付け、モデル② | 制作課題の継続制作、人体の捉え方(プロポーション、量感、フォルム、動き、構成、全体の把握) |
5 | 塑造作品制作「人体塑造」粘土荒付け、モデル③ | 制作課題の継続制作、人体の捉え方(プロポーション、量感、フォルム、動き、構成、全体の把握) |
6 | 塑造作品制作「人体塑造」細部粘土付け、モデル④ | 制作課題の継続制作、人体の捉え方(プロポーション、量感、フォルム、動き、構成、全体の把握) |
7 | 塑造作品制作「人体塑造」各部分、細部粘土付け、モデル⑤ | 制作課題の継続制作、人体の捉え方(プロポーション、量感、フォルム、動き、構成、全体の把握) |
8 | 塑造作品制作「人体塑造」各部分。細部粘土付け、仕上げ、完成モデル⑥ | 制作課題の継続制作、人体の捉え方(プロポーション、量感、フォルム、動き、構成、全体の把握) |
9 | 塑造作品制作「人体塑造」講評会(全体講評、個人講評) | 全体講評の意義を分析、互いの作品を参考にして今後の制作に取り入れていく |
10 | 制作課題2、「人体塑造」作品石膏取り制作、作品型取り雌型完成 | 石膏取りについて、様々な作品の型取り技法を分析、研究 |
11 | 「人体塑造」作品石膏取り制作、作品型取り雌型完成 | 石膏取りについて、様々な作品の型取り技法を分析、研究 |
12 | 「人体塑造」作品石膏取り制作、雌型に石鹸ひき、乾燥、石膏流し込み、スタッフ張り込み | 石膏取りについて、様々な作品の雌型流し込み技法を分析、研究 |
13 | 「人体塑造」作品石膏取り制作、割り出し、雌型完成 | 石膏取りについて、様々な作品の雌型流し込み。割り出し技法を分析、研究 |
14 | 「人体塑造」作品石膏取り制作、雌型修正完成 | 石膏取りについて、様々な作品の修正技法を分析、研究 |
15 | 立体作品制作全般についての総括、まとめ、感想などアンケート調査、三次元の立体作品の意味と、作品の可能性を把握し研究する | 全体講評の意義を分析、互いの作品を参考にして今後の制作に取り入れていく |
履修上の注意 |
制作課題ごとに、制作過程の段取りを確実に把握できるように、説明をしっかり聞いて制作に取り組む。立体作品全般、できるだけ多くの作品を実際に観に美術館へ足を運んだり、多くの文献を調べるなど、日頃の努力が重要である。 |
成績評価方法・基準 |
授業の取り組みに対する意欲と姿勢(80%)、提出物(20%)による評価。 |
教科書 |
授業の中で指示する。必要なプリント、資料を配布する。 |
参考書 |
授業の中で指示する。 |
備 考 |
質問等については、授業終了時あるいはオフィスアワー(曜日時間は掲示で確認)で受け付ける。 |
![]() |
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |