大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ

シラバス(公開版)

2025年度 

 
  日本画Ⅳ
[ D-3-b-08-4-3 ]
 

 単位(総授業時間数+自習時間):2(60 + 30)
 対象学科:美表3年
 授業形態:実技 学期:後期 必・選:選択
 美術表現学科専攻科目
 只 野 彩 佳

授業概要
日本画Ⅲでの作品制作の流れを踏まえた上で、展示と発表までを視野に入れた計画を立案し、制作を行う授業。個々の作品テーマを効果的に伝えるための展示空間を構想し、作品点数やサイズ、配置方法などを計画した上で制作を行う。作品一点もしくは複数を組み合わせて20号以上の作品に仕上げることを課題とする。教員は、授業全体の流れを汲みながら、履修者の進度に応じて、作品素材、使用技法、作品点数、作品サイズ、配置について相談しながら指導にあたる。

授業の到達目標
 
学位授与の方針との関連
 
・展示空間を意識して制作することができる。
 
・自己の作品スタイルを模索する力がある。
 
・作品の完成度を高める取り組みや工夫ができる。
 

授業計画
 
内容 自習(事前・事後学習の内容)
 
1 導入、課題の説明、構想、技法の説明 美術作品をよく鑑賞する。制作したい作品のテーマを考えておく。
 
2 構想、小下図の作成、支持体準備 描きたいモチーフや組み合わせを模索し、イメージを膨らませておく。
 
3 展示図面作成のためのグループワーク(※アクティブラーニング)、小下図の作成、モチーフのデッサン、支持体準備 作品の組み合わせを構想し終えておく。
 
4 支持体用意完了、大下図開始 具体的に描きたいモチーフを用意しておく。
 
5 裏打ち 全員遅刻せず集合し、授業開始する。
 
6 裏打ちした本紙の水張り、大下図制作 裏打ちを終えておく。
 
7 本画制作、トレース、転写 大下図、水張りを終えておく。
 
8 本画制作、骨描き、隈取り トレース、転写を終えておく。
 
9 本画制作、胡粉掛け、下塗り 墨の陰影や、下塗りの色を決めておく。
 
10 本画制作、水干での描き込み 色の配置や塗る順番をおおまかに決めておく。
 
11 本画制作、水干での描き込み② 箔や盛り上げなど、用いたい技法を決めて準備。
 
12 本画制作、水干および岩絵具での描き込み 実現したい表現や技法があれば適宜教員に質問。
 
13 本画制作、岩絵具での描き込み 制作を進めておく。膠の管理をする。
 
14 本画制作、岩絵具での仕上げ 描き始めを思い起こしながら仕上げる。
 
15 展示、講評、プレゼンテーション(※アクティブラーニング) 制作の意図、工夫した点を話せるようまとめる。
 

履修上の注意
日本画Ⅲを履修し、単位を修得していること。
モチーフをよく観察し、必要な知識、技法を積極的に習得すること。
毒性のある赤系の絵の具は水道に流さないこと。朱を使用した皿は、ふき取り後、洗浄。
パネル、紙は必ず購入する必要があります。

成績評価方法・基準
課題作品70%(完成度50% 意図・発想20%)
授業態度30%(創作意欲や、創作の自主性等)
講評会等でフィードバックを行う。

教科書
授業前にプリント配布します。

参考書
無し

備 考
質問は授業前もしくは終了後に受け付けます。
スケッチブック、鉛筆、練り消しなどの描画材を常備すること。

 
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved.