|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位(総授業時間数+自習時間):2(30 + 60) |
| 対象学科:食専1年 |
| 授業形態:講義 学期:後期 必・選:選択 |
| 食物栄養学専攻科目 |
| 伊 藤 常 久 |
| 授業概要 |
| 日本は世界でも有数の長寿国となっているが、これまでに我が国の疾病構造は感染症から生活習慣病、そして老人性の退行疾患と大きく変化・推移してきた。この講義では、単に長寿ではなく、元気に長生きするためにはどのような健康管理が必要であるのか、現在と将来の健康維持に向けた健康管理のあり方とその重要性について解説する。特に健康づくりの柱とされている運動・栄養・休養を中心に心身の健康保持・増進に加え、社会的な健康も合わせて取り上げて説明する。 |
| 授業の到達目標 |
| 学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
| 健康管理の目的や概念に関する知識を身につける。 |
|
| 健康の保持・増進のための方法に関する知識を身につける。 |
| 健康状態を把握する力を身につける。 |
| 授業計画 |
| 回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
| 1 | ガイダンス | 資料をよく読み、この授業の学習内容についてまとめておく(次回確認)。 |
| 2 | 健康とは(定義・歴史) | 資料をよく読み、健康とは何かについて内容をまとめておく(次回確認)。 |
| 3 | 日本の人口構造と平均寿命の変遷 | 資料をよく読み、人口構造と平均寿命の変遷について内容をまとめておく(次回確認)。 |
| 4 | 高齢化と少子化社会と健康 | 資料をよく読み、少子高齢化について内容をまとめておく(次回確認)。 |
| 5 | 現代の健康状態と疾病 | 資料をよく読み、健康のレベルと疾患との関わりについて内容をまとめておく(次回確認)。 |
| 6 | ライフスタイル、生活習慣の現状と課題 | 資料をよく読み、ライフスタイル等について内容をまとめておく(次回確認)。 |
| 7 | 体脂肪、BMI、基礎代謝と健康 | 資料をよく読み、BMIや基礎代謝の概念について内容をまとめておく(次回確認)。 |
| 8 | メタボリックシンドロームと予防、小テスト(前半分) | 資料をよく読み、メタボリックシンドロームについて内容をまとめておく(次回小テスト)。 |
| 9 | 健康を支えるからだの仕組み | 資料をよく読み、身体の構造について内容をまとめておく(次回確認)。 |
| 10 | 栄養と健康 | 資料をよく読み、栄養と健康との関わりについて内容をまとめておく(次回確認)。 |
| 11 | 運動・体力と健康 | 資料をよく読み、運動の概念と健康との関わりについて内容をまとめておく(次回確認)。 |
| 12 | ストレス・休養と健康 | 資料をよく読み、ストレスの概念と心の健康について内容をまとめておく(次回確認)。 |
| 13 | 加齢・老化と健康 | 資料をよく読み、加齢の概念について内容をまとめておく(次回確認)。 |
| 14 | 社会関係資本と健康 | 資料をよく読み、ソーシャルキャピタルの概念等について内容をまとめておく(次回確認)。 |
| 15 | まとめ、授業評価アンケート | 資料をよく読み、これまでの授業で学んだ内容から健康管理の重要性について内容をまとめておく(次回試験)。 |
| 16 | 期末試験 | 期末試験に向けて復習を行う。 |
| 履修上の注意 |
|
・遅刻・欠席はしないこと。 ・講義の妨げ、あるいは講義と関係のない行為が見られた場合、平常点は評価外とする。 |
| 成績評価方法・基準 |
|
・期末試験(70%)、平常点(30%):受講態度(ミニットペーパーの回答内容並びに提出、授業での発言等)。 ・ミニットペーパーについては、次回の授業内でフィードバックを行う。 ・期末試験については問題と解答例をまとめたレジュメを掲示することでフィードバックとする。 |
| 教科書 |
| ・資料(プリント)を準備するので事前に配布する。 |
| 参考書 |
| 〔衛生・公衆衛生学 2024年版〕〔熊谷優子編著〕〔アイ・ケイコーポレーション〕〔3000円:税別〕 |
| 備 考 |
|
・都合により、授業計画の順番等を変更することがある。 ・質問等については、授業終了後あるいはオフィスアワー(曜日時間は掲示で確認)に受け付ける。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |