|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位(総授業時間数+自習時間):2(30 + 60) |
| 対象学科:服専2年・健専2年・美表2年 |
| 授業形態:講義 学期:後期 必・選:選択 |
| 教職に関する科目 |
| 山 口 刀 也 |
| 授業概要 |
| 教育課程に関する種々の理解と、その編成に関する諸問題について探究する。学びやカリキュラム、教育課程に関する諸理論、学習指導要領の制度的性質や内容、各学校段階における教育課程編成の原理、カリキュラム・マネジメント等の近年における関連動向について、資料の読解やグループ討論なども交えながら検討する。また、カリキュラム、教育課程、学習指導要領に関する視座から、より広い学校や教育を取り巻く昨今の状況についても検討する |
| 授業の到達目標 |
| 学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
| 1 学校教育において教育課程が有する意義を理解する |
|
| 2 教育課程編成の原理および方法を理解する |
| 3 カリキュラム・マネジメントの意義を理解する |
| 授業計画 |
| 回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
| 1 | 教育課程の基本構造 |
| 2 | 教育課程の社会的役割 | 事前 配布資料の読解、関連事項の調査・予習 事後 配布資料の復習と課題への取り組み |
| 3 | 学習指導要領の位置づけと教育課程編成の目的 | 事前 配布資料の読解、関連事項の調査・予習 事後 配布資料の復習と課題への取り組み |
| 4 | 学習指導要領をめぐる歴史と論点 | 事前 配布資料の読解、関連事項の調査・予習 事後 配布資料の復習と課題への取り組み |
| 5 | 現行学習指導要領の特質 | 事前 配布資料の読解、関連事項の調査・予習 事後 配布資料の復習と課題への取り組み |
| 6 | 学校における教育課程と授業の指導計画 | 事前 配布資料の読解、関連事項の調査・予習 事後 配布資料の復習と課題への取り組み |
| 7 | 教育課程編成の原理 | 事前 配布資料の読解、関連事項の調査・予習 事後 配布資料の復習と課題への取り組み |
| 8 | 教育課程編成をめぐる試行の歴史 | 事前 配布資料の読解、関連事項の調査・予習 事後 配布資料の復習、中間レポート |
| 9 | 教育評価とカリキュラム評価 | 事前 配布資料の読解、関連事項の調査・予習 事後 配布資料の復習と課題への取り組み |
| 10 | カリキュラムマネジメント | 事前 配布資料の読解、関連事項の調査・予習 事後 配布資料の復習と課題への取り組み |
| 11 | 教育課程と学校経営 | 事前 配布資料の読解、関連事項の調査・予習 事後 配布資料の復習と課題への取り組み |
| 12 | 教育課程をめぐる現代の課題-教科学習の領域 | 事前 配布資料の読解、関連事項の調査・予習 事後 配布資料の復習と課題への取り組み |
| 13 | 教育課程をめぐる現代の課題-教科外活動の領域 | 事前 配布資料の読解、関連事項の調査・予習 事後 配布資料の復習と課題への取り組み |
| 14 | 教育課程をめぐる現代の課題-学校と社会 | 事前 配布資料の読解、関連事項の調査・予習 事後 配布資料の復習、期末レポート |
| 15 | まとめと試験 | 事前 これまでの講義内容の復習 事後 解答のフィードバックをもとに復習 |
| 履修上の注意 |
| 初回オリエンテーションにかならず出席すること |
| 成績評価方法・基準 |
|
平常点(課題とレポート)50%、試験50% 課題については、講義内でフィードバック。また、課題の解答は講義内で活用 試験については、解答例、出題意図の解説を配布することでフィードバックとする そのほか詳細はオリエンテーションで説明する |
| 教科書 |
| 指定しない。適宜、資料を配布する |
| 参考書 |
|
各種学習指導要領、食に関する指導の手引き 田中耕治編 2018 よくわかる教育課程 ミネルヴァ など |
| 備 考 |
| 質問等は授業後とオフィスアワーのみ受けつける |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |