|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位:2 単位 |
| 対象学科:食専2年 |
| 授業形態:演習 学期:前期 |
| 食物栄養学専攻科目 |
|
永 沼 孝 子 曽 根 正 彦 鈴 木 裕 行 黒 川 優 子 益 田 裕 司 宮 地 洋 子 木 下 ゆ り |
| 授業概要 |
| 本演習では、栄養士実力認定試験の試験範囲について総合的に復習を行い、栄養士の資質向上を目指し授業を行う。栄養士に必要な知識は「授業計画」にあるように大変多岐にわたるが、その内容を集中的に復習することで、ばらばらになっている知識を再統合する。また、栄養士実力認定試験や管理栄養士国家試験の過去問題を解くことにより、知識が不足している個所を再確認させるとともに、卒業までおよび卒業後の復習につなげる。 |
| 授業の到達目標 |
| 授業の到達目標 | 学位授与の方針との関連 |
| 栄養士実力認定試験のメリット、試験範囲、出題形式が理解できる。 | 1,3 |
| 栄養士に必要な知識を、総合的に身につける。 | 1,3 |
| 選択式の問題を解くための読解力と思考力を身につける。 | 1,3 |
| 授業計画の内容 |
| 回 | 授業計画の内容 | 自修(事前・事後学修の内容) |
| 1 | ガイダンス、模擬試験I | 模擬試験の自己採点、誤った問題についての再学習。 |
| 2 | 食品学総論(永沼)授業の復習と練習問題解説 | 配布資料と練習問題の復習。教科書の再読。 |
| 3 | 食品学総論(永沼)授業の復習と練習問題解説 | 配布資料と練習問題の復習。教科書の再読。 |
| 4 | 栄養指導論(木下)重要ポイントおよび演習問題 | 配布資料の復習と練習問題の解答確認。 |
| 5 | 栄養指導論(木下)重要ポイントおよび演習問題 | 配布資料の復習と練習問題の解答確認。 |
| 6 | 生化学(鈴木)重要ポイントおよび過去問題の解説 | 配布資料の復習と練習問題の解答確認。 |
| 7 | 生化学(鈴木)重要ポイントおよび過去問題の解説 | 配布資料の復習と練習問題の解答確認。 |
| 8 | 生化学(鈴木)重要ポイントおよび過去問題の解説 | 配布資料の復習と練習問題の解答確認。 |
| 9 | 食品学各論(永沼)重要ポイントの解説と過去問題の解説 | 配布資料と練習問題の復習。教科書の再読。 |
| 10 | 食品学各論(永沼)重要ポイントの解説と過去問題の解説 | 配布資料と練習問題の復習。教科書の再読。 |
| 11 | 食品衛生学(黒川)重要ポイントの解説と過去問題の解説 | 配布資料の復習。 |
| 12 | 食品衛生学(黒川)重要ポイントの解説と過去問題・演習問題の解説 | 配布資料の復習。 |
| 13 | 栄養学総論(永沼)授業の復習と過去問題の解説 | 配布資料と練習問題の復習。教科書の再読。 |
| 14 | 栄養学総論(永沼)授業の復習と過去問題問題の解説 | 配布資料と練習問題の復習。教科書の再読。 |
| 15 | 栄養学総論(永沼)重要ポイントおよび過去問題の解説 | 配布資料と練習問題の復習。教科書の再読。 |
| 16 | 栄養学各論(永沼)重要ポイントおよび過去問題の解説 | 配布資料と練習問題の復習。教科書の再読。 |
| 17 | 栄養学各論(永沼)重要ポイントおよび過去問題の解説 | 配布資料と練習問題の復習。教科書の再読。 |
| 18 | 栄養学各論(永沼)重要ポイントおよび過去問題の解説 | 配布資料と練習問題の復習。教科書の再読。 |
| 19 | 模擬試験 II | 自己採点、誤った問題についての再学習 |
| 20 | 臨床栄養学概論(益田)問題の傾向と対策 | 配布資料と練習問題の復習。教科書の再読。 |
| 21 | 臨床栄養学概論(益田)問題の傾向と対策 | 配布資料と練習問題の復習。教科書の再読。 |
| 22 | 調理学(宮地)要点の復習と演習問題の解説 | 配布資料・教科書.練習問題の復習。 |
| 23 | 調理学(宮地)要点の復習と演習問題の解説 | 配布資料・教科書.練習問題の復習。 |
| 24 | 解剖生理学(曽根)重要ポイントの解説 | 配布資料の復習。 |
| 25 | 解剖生理学(曽根)重要ポイントの解説 | 配布資料の復習。 |
| 26 | 解剖生理学(曽根)重要ポイントの解説 | 配布資料の復習。 |
| 27 | 給食管理論(益田)問題の傾向と対策 | 配布資料と練習問題の復習。教科書の再読。 |
| 28 | 給食管理論(益田)問題の傾向と対策 | 配布資料と練習問題の復習。教科書の再読。 |
| 29 | 給食管理論(益田)問題の傾向と対策 | 配布資料と練習問題の復習。教科書の再読。 |
| 30 | 模擬試験 III | 模擬試験の自己採点、誤った問題についての再学習。 |
| 履修上の注意 |
| 授業は、原則各の授業の担当教員によるオムニバス形式。毎回配布資料があるので、ファイルに綴じて整理すること。授業で終わらない課題は、各自で時間外に行うこと。 |
| 成績評価方法・基準 |
| 平常点(自らすすんで聴講しているか、メモやノートは取っているか、質問に積極的に答えようとしているか)30%、提出物及び模擬試験の成績70%。試験答案などの提出物は後日添削して返却するか、解答などを配布する。また必要に応じ返却時に解説を行う。各科目の授業で使用した教科書を持参すること。 |
| 教科書 |
| 授業毎に資料を配布する。 |
| 参考書 |
| なし |
| 備 考 |
| 質問等については、授業終了時あるいは担当教員オフィスアワー(曜日時間は掲示で確認)で受け付ける。集中講義の日程などの連絡に注意すること。授業の順番には変更がある。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |