|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位:1 単位 |
| 対象学科:食専1年 |
| 授業形態:演習 学期:後期 |
| 食物栄養学専攻科目 |
| 益 田 裕 司 |
| 授業概要 |
| 2年次の校外実習の準備として、給食施設の特徴や献立作成、衛生管理などの基本的内容、及び社会の一員として学習するために必要なマナーや心構えについて教員の現場経験を取り入れた視点から解説する。また、校外実習をより効果的に行なえるよう、実際の給食施設で勤務実績のある管理栄養士より施設ごとの栄養給食管理業務の講話をいただき、栄養士に求められる知識と技能、コミュニケーション能力について理解する。更に校外実習対策として事前課題に必要な知識について演習を通して学習する。 |
| 授業の到達目標 |
| 授業の到達目標 | 学位授与の方針との関連 |
| 社会で活躍する栄養士の責任と役割を理解することができる。 | 3,4,5 |
| 施設ごとに求められる栄養士の技能を理解することができる。 | 3,4,5 |
| 多職種と連携およびコミュニケーションの重要性を知る。 | 4,6 |
| 授業計画の内容 |
| 回 | 授業計画の内容 | 自修(事前・事後学修の内容) |
| 1 | ガイダンス 栄養士の職場環境について | シラバスの内容を理解し今後の授業に備える |
| 2 | 保育所・学校・事業所・病院・老人介護施設給食について | 栄養士の活躍の場を理解する |
| 3 | 聴講でのマナー、服装等の注意点、レポートの書き方について | 聴講に必要な身だしなみやマナー、ルールを理解する |
| 4 | 栄養士の職務内容と実習①保育所(講演) | 聴講後レポートを提出する。 |
| 5 | 栄養士の職務内容と実習②学校(講演) | 聴講後レポートを提出する。 |
| 6 | 栄養士の職務内容と実習③事業所(講演) | 聴講後レポートを提出する。 |
| 7 | 栄養士の職務内容と実習④病院(講演) | 聴講後レポートを提出する。 |
| 8 | 栄養士の職務内容と実習⑤老人介護施設(講演) | 聴講後レポートを提出する。 |
| 9 | 円滑な業務を行うための職場の仕組み①保育所・学校・事業所 | 聴講時に配布された資料を復習する |
| 10 | 円滑な業務を行うための職場の仕組み②病院・老人介護施設 | 聴講時に配布された資料を復習する |
| 11 | 対象者との接し方、コミュニ―ションについて | 多職種との連携の重要性を理解する |
| 12 | 校外実習に向けたトレーニング①(対象者の把握) | 給食の対象者との特性を理解する |
| 13 | 校外実習に向けたトレーニング②(栄養業務の演習) | 演習内容を復習し理解する |
| 14 | 校外実習に向けたトレーニング③(安全・衛生・危機管理の実務について) | 実務と連携できるよう復習する |
| 15 | まとめ 栄養士に求められるスキルについて | 校外実習に向け自分の課題を検討する |
| 履修上の注意 |
| 各職場で栄養業務を行うために必要な知識となります。各自、目的意識を明確にもつこと。また、聴講においては身だしなみにも注意すること。遅刻3回で欠席1回とする。また聴講授業では、遅刻は認められず欠席扱いとなる場合もあるため十分に注意すること。 |
| 成績評価方法・基準 |
| 平常点50%(平常点は、授業への参加状況および受講態度(積極性)で総合的に判断する。)レポート50%(必ず提出すること。未提出がある場合は、評価の対象としないことがある。提出したレポートは評価して返却する。) |
| 教科書 |
| 〔給食の運営 給食計画・実務論 第5版〕〔富岡和夫〕〔医歯薬出版〕〔2,800+税〕 |
| 参考書 |
| 〔各施設における講演時の配布資料〕 |
| 備 考 |
|
各講演の時期に関しては講師の都合により変動します。 質問等については、授業終了後あるいはオフィスアワー(曜日時間は掲示で確認)に受け付けます。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |