|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位:1 単位 |
| 対象学科:食専2年 |
| 授業形態:実習 学期:前期 |
| 食物栄養学専攻科目 |
| 木 下 ゆ り |
| 授業概要 |
| 栄養指導論Ⅰ・Ⅱで学修した知識・理解をもとに、個人と集団を対象とした栄養指導を実践的に学ぶ授業である。個人指導では共感や傾聴などコミュニケーション能力を身に付ける。集団指導では、課題の発見、計画書・教材作成、発表、評価を行う。教員の管理栄養士としての実務経験(病院、在宅医療、NPO、国際協力、食育)を活かして、実践例を紹介しながら授業を進める。アクティブラーニング型式(グループ討議、プレゼンテーション、地域と連携した実践・評価、ロールプレイング)で行う。 |
| 授業の到達目標 |
| 授業の到達目標 | 学位授与の方針との関連 |
| 栄養指導の知識と技術を活用し、指導計画・実施・評価することができる。 | 2,4,6 |
| 個人栄養指導の特徴を理解し知識・技能・態度を実践できる。 | 2,4,6 |
| 集団栄養指導の特徴を理解し知識・技能・態度を実践できる。 | 2,4,6 |
| 授業計画の内容 |
| 回 | 授業計画の内容 | 自修(事前・事後学修の内容) |
| 1 | 地域課題と栄養教育① 課題の発見・分析・ニーズ把握(グループ討議) | 事前:シラバスを読んでわからない言葉を調べる 事後:地域課題について調べる |
| 2 | 地域課題と栄養教育② 教材開発・献立作成(グループ討議) | 事前:対象者の嗜好・状況について調べる 事後:献立の栄養計算をして修正する |
| 3 | 地域課題と栄養教育③ 教材開発・試作(グループ討議) | 事前:各自で試作して献立を修正する 事後:最終献立の栄養計算をする |
| 4 | 地域課題と栄養教育④ プレゼンテーション準備 | 事前:プレゼンテーションの素材を集める 事後:発表資料の修正と練習 |
| 5 | 地域課題と栄養教育⑤ プレゼンテーション・評価 |
事前:プレゼンテーションのリハーサル 事後:評価を参考に献立・資料を修正する |
| 6 | 集団指導① ライフステージの決定・情報収集(グループ討議) | 事前:教科書の該当箇所をよく読む 事後:対象者の状況・課題について詳しく調べる |
| 7 | 集団指導② 栄養教育計画書作成(グループ討議) | 事前:対象者に適した教材・方法を調べる 事後:計画書を仕上げる |
| 8 | 集団指導③ 教材(媒体)作成(グループ討議) | 事前:教材作成に必要な材料・方法を調べる 事後:教材を仕上げる |
| 9 | 集団指導④ 教材(媒体)練習 | 事前:教材を使って練習する 事後:教材とシナリオの修正し練習する |
| 10 | 集団指導⑤ 教材(媒体)リハーサル | 事前:最終の計画書・教材・シナリオを準備する 事後:プレゼンテーションの練習を繰り返し行う |
| 11 | 集団指導⑥ プレゼンテーション・評価 1回目 | 事前:評価基準を確認し準備する 事後:他の人の発表を参考に自分の発表を修正する |
| 12 | 集団指導⑦ プレゼンテーション・評価 2回目 | 事前:他の人の発表を参考に繰り返し練習する 事後:評価を参考に自分の教材等を修正する |
| 13 | 個人指導① 栄養相談の環境づくり・導入(グループ討議) | 事前:教科書の該当箇所をよく読む 事後:症例ワークシートを記入する |
| 14 | 個人指導② 栄養相談ロールプレイング:基本症例 | 事前:基本症例のわからない点を調べる 事後:ワークシートを完成させて提出する |
| 15 | 個人指導③ 栄養相談ロールプレイング:応用症例 | 事前:応用症例のわからない点を調べる 事後:ワークシートを完成させて提出する |
| 履修上の注意 |
| グループ討議やロールプレイングには積極的に参加すること。30分以上の遅刻は3回で1回の欠席とする。授業中に配布したプリントはファイルし、毎回の授業に持ってくること。 |
| 成績評価方法・基準 |
| 地域課題への取り組みの成果物・プレゼンテーション20%、集団指導教材・プレゼンテーション20%、個人指導レポート20%、小テスト20%、取り組み20%(提出状況、予習・復習の状況など)をもとに総合的に判断する。プレゼンテーションの評価は学生全員や学内外の専門分野関係者を交えて行い、発表者にフィードバックする。レポートの採点基準は予め示す。 |
| 教科書 |
| 栄養指導論Ⅰ・Ⅱの教科書(既に持っているため買わなくてよい):〔Nブックス 栄養指導論〕〔相川りゑ子〕〔建帛社〕〔2,376円〕 |
| 参考書 |
| 備 考 |
| 欠席した場合は、指定された教科書の範囲を学習して補うこと。質問については授業後か、授業中またはオフィスアワー(曜日時間は掲示で確認)に受け付ける。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |