| 
   
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ | 
シラバス(公開版)
| 単位:2 単位 | 
| 対象学科:服専2年・健専2年・美表2年 | 
| 授業形態:講義 学期:前期 | 
| 教職に関する科目 | 
| 須 藤 由 子 | 
| 授業概要 | 
| 特別活動及び総合的な学習の時間の目標,内容,教育課程における位置付けや意義,設立された歴史的背景、変遷等について,学習指導要領の解説書の読み取りを通して理解する。学習内容としては,先行の実践事例から題材の見つけ方や取り上げ方を具体的に理解する。学習方法としては,集団活動,話合い活動の方法,テーマ学習,横断的な学習等の意味や生徒の実態に応じた指導・支援の在り方について理解する。学習指導案を作成して,模擬授業等を行い,実践的指導力を身に付ける。 | 
| 授業の到達目標 | 
| 授業の到達目標 | 学位授与の方針との関連 | 
| 1.総合的な学習の時間及び特別活動の意義や教育課程における位置付け,目標や内容について具体的に理解することができる。 | 
| 2.総合的な学習の時間及び特別活動の具体例を題材に,生徒の実態に応じた指導・支援の在り方を考え,表現できる。 | 
| 授業計画の内容 | 
| 回 | 授業計画の内容 | 自修(事前・事後学修の内容) | 
| 1 | 特別活動の目標と内容を理解する。 | 解説書特別活動編 P11~P19を読んでくる。  | 
  
| 2 | 特別活動の歴史と変遷を理解する。 | 解説書特別活動編 P5~P10を読んでくる。  | 
  
| 3 | 学級活動の目標と内容・指導の在り方を理解する。 | 解説書特別活動編 P40~P43を読んでくる。  | 
  
| 4 | 生徒会活動の目標と内容・指導の在り方を理解する。 | 解説書特別活動編 P74~P75を読んでくる。  | 
  
| 5 | 学校行事の目標と内容・指導の在り方を理解する。 | 解説書特別活動編 P92~P93を読んでくる。  | 
  
| 6 | 部活動の意義と指導の在り方を理解する。 | 解説書特別活動編 P109~P112を読んでくる。  | 
  
| 7 | 年間指導計画の作成と内容の取扱いの配慮事項を理解する。 | 解説書特別活動編 P113~P124を読んでくる。  | 
  
| 8 | 学習指導案の作成をする。 | 指導案を作成してくる。 | 
| 9 | 総合的な学習の時間の背景と実践上の課題を理解する。 | 解説書総合的な学習の時間編 P1~P7を読んでくる。  | 
  
| 10 | 総合的な学習の時間の目標と意義を理解する。 | 解説書総合的な学習の時間編 P9~P13を読んでくる。  | 
  
| 11 | 総合的な学習の時間の教育課程への位置付けを理解する。 | 解説書総合的な学習の時間編 P18 ~P22を読んでくる。  | 
  
| 12 | 総合的な学習の時間の計画・実践・評価のプロセスを理解する。 | 解説書総合的な学習の時間編 P120 ~P124を読んでくる。  | 
  
| 13 | 総合的な学習の時間と各教科・他領域との関連を理解する。 | 解説書総合的な学習の時間編 P90 ~P94を読んでくる。  | 
  
| 14 | 総合的な学習の時間の単元構成の実際を理解する。 | 解説書総合的な学習の時間編 P95~P100を読んでくる。  | 
  
| 15 | 総合的な学習の時間における指導技術を理解する。 | 解説書総合的な学習の時間編 P103 ~P119を読んでくる。  | 
  
| 16 | 試験 | 
| 履修上の注意 | 
| 20分遅刻の場合は,欠席とみなします。 | 
| 成績評価方法・基準 | 
| 
・小論文(20%),期末試験(50%),講義中の議論への貢献度合い(30%)を総合して評価する。  ・授業中に発表する機会があります。発表後その場でコメントします。  | 
| 教科書 | 
| 〔中学校学習指導要領解説 特別活動編 256円+税・総合的な学習の時間編 209円+税〕 | 
| 参考書 | 
| 〔新しい特別活動指導論〕〔高旗 正人 倉田 侃司〕〔ミネルヴァ書房〕 | 
| 備 考 | 
| 質問は授業中及び授業後も受け付けます。東北生活文化大学高等学校入試広報室にいます。 | 
       
       
           
     | 
    
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |