|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位:6 単位 |
| 対象学科:健専3年・健専4年 |
| 授業形態:演習 学期:通年 |
| 健康栄養学専攻科目 |
| 八 巻 美智子 |
| 授業概要 |
| 食品学や栄養学分野に関連する学修を基礎として研究課題についてテーマを決め、文献調査方法、研究方法、実験技術などについて指導する。研究課題達成の為にはどのような文献調査が必要で、またどのような実験方法を用いるのがベストなのかについて検討しながら進める。さらに得られた結果のデータを解析、考察し、論文作成を実施する。また、スライドプレゼンテーションの作成とよりよいプレゼンテーションについて指導し、ポスター作製(作成)を実施する。 |
| 授業の到達目標 |
| 授業の到達目標 | 学位授与の方針との関連 |
| 研究に関する情報や文献を収集し、理解する能力を修得する。 | 3,5,6,7,8,9 |
| 実験技術の修得 論文をまとめ、研究発表する能力を身に付ける。 |
3,5,6,7,8,9 |
| 自ら学び研究する意義を見出す。 | 9 |
| 授業計画の内容 |
| 回 | 授業計画の内容 | 自修(事前・事後学修の内容) |
| 1 | 第1回:研究ガイダンス文献調査方法 | 事後:文献調査方法を理解する |
| 2 | 第2回:文献調査方研究テーマについて | 事後:テーマに関することについて調べる |
| 3 | 第3回:研究テーマについて | 事後:テーマに関することについて調べる |
| 4 | 第4回:実験計画 | 事後:研究計画について自分なりに考える |
| 5 | 第5回~第15回 基礎実験(実験技術修得) |
事前、事後:実験技術を修得できるよう努力する |
| 6 | 第16回~第37回 研究指導 |
事前、事後:研究について理解する |
| 7 | 第38回~40回 論文作成 |
事前、事後:論文作成を行う |
| 8 | 第41回~第42回 研究発表会準備(パワーポイント作成) |
事前、事後:発表会準備を行う |
| 9 | 第43回 研究発表 |
事後:発表会の反省会、論文の修正などを行う |
| 10 | 第44回 論文修正 |
論文修正とポスター作成を行う |
| 11 | 第45回 ポスター制作 |
ポスター作成 |
| 12 |
| 13 |
| 14 |
| 15 |
| 履修上の注意 |
| 自ら進んで研究に取り組む意欲が必要。無断欠席はしない。教員等からの指導アドバイスに従う事。状況によっては時間割の時間外で行う場合がある。 |
| 成績評価方法・基準 |
| 研究態度(50%)、研究発表(25%)、論文の内容(25%)を総合して成績評価を行う。課題等については研究中にフィードバックをする。 |
| 教科書 |
| 課題研究に応じて指示します |
| 参考書 |
| 必要に応じて紹介します |
| 備 考 |
|
質問等については、授業終了後あるいはオフィスアワー(曜日時間は掲示で確認)に受け付けます。 3年後期~4年通年 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |