|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位:2 単位 |
| 対象学科:健専3年 |
| 授業形態:講義 学期:後期 |
| 健康栄養学専攻科目 |
| 門 田 和 雄 |
| 授業概要 |
| 日常生活では多種多様な家庭電気機器が利用されている。そして,これらの機械的しくみ及び電気回路,制御方法などを理解し,合理的、創造的な生活態度を身につけることが現代人にとって不可欠となっている。本講義では家庭電気・機械の理解に必要な機械工学(機械の動くしくみであるリンク機構やカム機構、また代表的な機械要素であるねじや歯車など)と電気工学(電気回路や電子回路、制御回路など)の基礎的事項を学ぶとともに、身の回りの家庭電気機械の保守点検についても解説する。 |
| 授業の到達目標 |
| 授業の到達目標 | 学位授与の方針との関連 |
| ・機械工学の基礎知識を身につける。 | 1,2 |
| ・電気工学の基礎知識を身につける。 | 1,2 |
| ・家庭電気機器の簡単な保守・点検ができる。 | 1,2 |
| 授業計画の内容 |
| 回 | 授業計画の内容 | 自修(事前・事後学修の内容) |
| 1 | エネルギー変換に関する技術 | エネルギーとは何か |
| 2 | 機械エネルギーと熱エネルギー | 機械とは何か,熱とは何か |
| 3 | 電気エネルギーを作るしくみ:さまざまな発電方式 | 発電方式の種類について |
| 4 | 電気エネルギーを供給するしくみ:送電・配電 | 直流と交流について |
| 5 | 電気回路の基礎:オームの法則,直列・並列 | オームの法則について |
| 6 | 家庭電気機器のしくみ1:アイロン,照明器具 | 熱エネルギー,光エネルギーの利用 |
| 7 | 家庭電気機器のしくみ2:炊飯器,電子レンジ | 電磁波のエネルギー |
| 8 | 家庭電気機器のしくみ3:洗濯機,掃除機,ミシン | 電気モータの種類について |
| 9 | 電気機器の安全な使い方:ブレーカ,アース | 電気部品の定格 |
| 10 | 電気機器の保守・点検:テスターの使い方 | テスターとは |
| 11 | 機械要素とそのはたらき1:ねじ | 家庭電気機器に用いられるねじ |
| 12 | 機械要素とそのはたらき2:歯車,ベルト,チェーン | 家庭電気機器に用いられる歯車 |
| 13 | 機械要素とそのはたらき3:軸受,軸接手,ばね | 家庭電気機器に用いられるばね |
| 14 | 機械要素とそのはたらき4:リンク機構,カム機構 | 家庭電気機器に用いられるリンク機構 |
| 15 | まとめ | 全体的な復習 |
| 16 | 試験 |
| 履修上の注意 |
|
毎回,小テストを実施する。 |
| 成績評価方法・基準 |
|
期末試験(60%),小テスト(20%),事前・事後学習を含む授業姿勢(20%) 提出された課題は、後日添削して返却する。 |
| 教科書 |
| 授業時にプリントを配布する |
| 参考書 |
| 〔新しい技術・家庭〕〔技術分野〕〔東京書籍〕〔価格〕 |
| 備 考 |
|
質問等は、授業終了後受け付けます。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |