|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位:1 単位 |
| 対象学科:健専3年 |
| 授業形態:演習 学期:後期 |
| 健康栄養学専攻科目 |
| 栗 山 孝 雄 川 俣 幸 一 小 野 真 実 髙 橋 文 |
| 授業概要 |
| 本演習では、これまでに学習した健康の維持・増進、食生活の現状や栄養摂取状況の把握と改善などに関する内容を踏まえ、人間の健康面や栄養面の課題の把握、確認、対応について扱う。具体的には、人間の健康面や栄養面に関する課題を提示し、情報検索や意見交換などを交え、まとめる技法を教授する。本演習を通じて、管理栄養士が業務を行う上で必要な能力、技術の獲得を目指す。 |
| 授業の到達目標 |
| 授業の到達目標 | 学位授与の方針との関連 |
| 健康や栄養に関する調査、測定、教育の方法を身につける。 |
2,3,5,7,8,9 |
| 栄養評価や栄養教育に関する能力、技術を身につける。 | 2,3,5,7,8,9 |
| 授業計画の内容 |
| 回 | 授業計画の内容 | 自修(事前・事後学修の内容) |
| 1 | ガイダンス:演習内容の説明(全教員) 健康面・栄養面の課題① 臨床栄養学:課題提示(髙橋) |
課題について解明すべき点を検討する。 |
| 2 | 健康面・栄養面の課題② 臨床栄養学:情報検索(髙橋) | 情報検索で入手した情報を吟味する。 |
| 3 | 健康面・栄養面の課題③ 臨床栄養学:まとめ(髙橋) | 学習した内容を確認する。 |
| 4 | 健康面・栄養面の課題④ 応用栄養学:課題提示(川俣) | 課題について解明すべき点を検討する。 |
| 5 | 健康面・栄養面の課題⑤ 応用栄養学:情報検索(川俣) | 情報情報検索で入手した情を吟味する。 |
| 6 | 健康面・栄養面の課題⑥ 応用栄養学:まとめ(川俣) | 学習した内容を確認する。 |
| 7 | 健康面・栄養面の課題⑦ 栄養教育論:課題提示(小野) | 課題について解明すべき点を検討する。 |
| 8 | 健康面・栄養面の課題⑧ 栄養教育論:情報検索(小野) | 情報情報検索で入手した情を吟味する。 |
| 9 | 健康面・栄養面の課題⑨ 栄養教育論:まとめ(小野) | 習した内容を確学認する。 |
| 10 | 健康面・栄養面の課題⑩ 公衆栄養学:課題提示(栗山) | 課題について解明すべき点を検討する。 |
| 11 | 健康面・栄養面の課題⑪ 公衆栄養学:情報検索(栗山) | 情報情報検索で入手した情を吟味する。 |
| 12 | 健康面・栄養面の課題⑫ 公衆栄養学:まとめ(栗山) | 学習した内容を確認する。 |
| 13 | 健康面・栄養面の課題⑬ 給食経営管理論:課題提示(担当者未定) | 課題について解明すべき点を検討する。 |
| 14 | 健康面・栄養面の課題⑭ 給食経営管理論:情報検索(担当者未定) | 情報情報検索で入手した情を吟味する。 |
| 15 | 健康面・栄養面の課題⑮ 給食経営管理論:まとめ(担当者未定) | 学習した内容を確認する。 |
| 履修上の注意 |
|
・本科目は、管理栄養士養成課程の必修科目である。単位が取得できないと管理栄養士国家試験受験資格を取得できなくなる。 ・開講時期の都合上、3年次で単位が取得できない場合、管理栄養士国家試験受験資格の取得は困難になる。 ・都合により、担当教員の順序、授業内容が変更となる場合がある。 |
| 成績評価方法・基準 |
|
・授業態度50%、提出物50%等により、総合的に評価する。 ※授業態度については、①遅刻が多い、②提出課題の提出期限を守らない、③授業に関係のない行為がみられるなど、態度に問題のある場合、状況に応じて減点する。 ・提出物は、後日フィードバックを行う。 |
| 教科書 |
| なし。配布資料を準備する。 |
| 参考書 |
| 授業内で適宜紹介する。 |
| 備 考 |
| 質問は授業時間内、またはオフィスアワーで受け付ける。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |