|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位:1 単位 |
| 対象学科:健専1年 |
| 授業形態:実習 学期:後期 必・選:必修 |
| 健康栄養学専攻科目 |
| 平 本 福 子 深 澤 律 子 |
| 授業概要 |
|
1.調理器具や加工食品などの調理の簡便化、食事の食塩量・エネルギー量を調理方法により調節するなど、現代の食生活における課題解決に向けての知識と技術を教授する。 2.栄養教育のツールとして、人々に1食分の適量や栄養バランスを伝えるための方法(3・1・2弁当箱法)についての知識と技術を教授する。 3.食文化の観点から、和洋華の食事様式、行事食、郷土食などについての知識や技術を教授する。 |
| 授業の到達目標 |
| 授業の到達目標 | 学位授与の方針との関連 |
| 調理の簡便化、調理による栄養量についての知識を修得する。 | 3,4,5 |
| 食事を用いた栄養教育についての知識と技術を習得する。 | 4,5,6,7 |
| 栄養面、食文化面も含めて、献立を立てることができる。 | 4,7 |
| 授業計画の内容 |
| 回 | 授業計画の内容 | 自修(事前・事後学修の内容) |
| 1 | 生活実習報告会、3・1・2弁当箱法についての講義(平本・深澤) | 配布プリントをよく読む。レポート提出。 |
| 2 | 栄養教育ツール(3・1・2弁当箱法)の実習(平本・深澤) | 配布プリントをよく読む。レポート提出。 |
| 3 | 調理の簡便化①(調理器具)切る、蒸す(平本・深澤) ※調理時間、食味などをまとめて発表する。 |
配布プリントをよく読む。レポート提出。 |
| 4 | 調理の簡便化②(加工食品)主食(五目ごはん)、主菜(真麻婆豆腐) ※調理時間、食味などをまとめて発表する。(平本・深澤) | 配布プリントをよく読む。レポート提出。 |
| 5 | 調理の簡便化③(加工食品)合わせ調味料 胡麻和え(平本・深澤)※調理時間、食味等の結果をまとめ、発表する | 配布プリントをよく読む。レポート提出。 |
| 6 | 様式別料理(日本料理)赤飯、サバの竜田揚げ、ほうれん草のくるみ和え、茶わん蒸し(平本・深澤) | 配布プリントをよく読み、実際に作ってみる。 |
| 7 | 様式別料理(西洋料理)パン、ビーフビーフシチュー、サラダ、スポンジケーキ(平本・深澤) | 配布プリントをよく読み、実際に作ってみる。 |
| 8 | 様式別料理(中華料理)白飯、糖醋肉、白菜丸子湯、杏仁酥(平本・深澤) | 配布プリントをよく読み、実際に作ってみる。 |
| 9 | 郷土食 東北6県に分かれて、各県の郷土食を調べ、作り、伝統を伝える方法等について発表する(平本・深澤) | 配布プリントをよく読み、実際に作ってみる。 |
| 10 | 行事食(クリスマス) 前菜、パン、ローストチキン、コーンチャウダー、プラムケーキ(平本・深澤) |
配布プリントをよく読み、実際に作ってみる。 |
| 11 | 行事食(正月)南蛮漬け、筑前煮、すまし仕立て雑煮(平本・深澤) | 配布プリントをよく読み、実際に作ってみる。 |
| 12 | 調理による塩分量の変化 (平本・深澤) 料理レベル、食事レベルでの減塩について |
配布プリントをよく読み、実際に作ってみる。 |
| 13 | 調理によるエネルギー量の変化 (平本・深澤) エネルギー量を増減させる調理法について |
配布プリントをよく読み、実際に作ってみる。 |
| 14 | 実技試験(平本・深澤) | 課題の練習と振り返りを行い、レポート提出。 |
| 15 | 筆記試験(平本・深澤) | 教科書をよく読み、課題を整理する。 |
| 16 | フィードバック(平本・深澤)(実技試験・筆記試験の振返り) | ポートフォリオ評価表を記入してくる。 |
| 履修上の注意 |
| 実習なので出席することが重要である。また、調理技術の習得のためには授業時間だけでなく、自宅などでの実践が必要である。 |
| 成績評価方法・基準 |
| 基礎点(授業に取り組む態度と実際の行動)60点(具体的には、15分前に集合する。配布されたプリントはよく読み予習して実習に臨む。調理室の使い方の約束を守り、自分で考えて積極的に動き、わからないことは質問する。班員と協力し声を掛け合って実習を行う、掃除や後片付けなど責任をもって行う等)、実技試験25点、筆記試験15点を基準として評価する。試験のフィードバックについては、実技試験では結果の講評と今後の課題について説明する。また、筆記試験では回答例を提示するとともに、口頭でも説明する。 |
| 教科書 |
|
※調理学実習Ⅰで使用したもの 〔調理学(健康・栄養・調理)〕〔柳沢幸江・柴田圭子〕〔アイ・ケイコーポレーション〕〔2700円〕 〔調理のためのベーシックデータ第5版〕〔松本仲子監修〕〔女子栄養大学出版部〕〔1800円〕 |
| 参考書 |
|
〔7訂食品成分表2021〕〔香川明夫監修〕〔女子栄養大学出版部〕〔1400円〕 〔食品の栄養とカロリー事典 改訂版〕〔女子栄養大学出版部〕〔1500円〕 |
| 備 考 |
| 都合により、授業計画の順番などが変更する時がある。ルーブリック評価については第1回の授業で説明する。質問等は授業終了時に受け付ける。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |