|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位:2 単位 |
| 対象学科:健専2年 |
| 授業形態:講義 学期:後期 必・選:必修 |
| 健康栄養学専攻科目 |
| 佐 藤 靖 子 |
| 授業概要 |
| 食品材料は、生食および加熱など様々な調理操作を経て食される。調理操作の種類や方法の確認を行いながら、食品素材の色調変化、組織の軟化、香りの発現などについて基礎的な知識を学習する。さらに基本的な調理方法の役割および食品の物理的・化学的変化について科学的視点を身につける。また、主菜・副菜の調理で使用される香辛料や香草については、可能な限り実物を用意して風味を学修する機会を与え、利用性について理解できるようにする。 |
| 授業の到達目標 |
| 授業の到達目標 | 学位授与の方針との関連 |
| 1基本的調理操作を理解できる | 1,2 |
| 2調味料の種類と特徴を理解できる | 1,2 |
| 3食品の調理特性を科学的に理解する能力を身につける | 3 |
| 授業計画の内容 |
| 回 | 授業計画の内容 | 自修(事前・事後学修の内容) |
| 1 | ガイダンス、調理科学の定義 | 教科書をよく読み授業に臨む |
| 2 | 調理と嗜好性 | 教科書をよく読み授業に臨む |
| 3 | 調理操作 非加熱調理 | 授業内容を教科書・ノートで確認する |
| 4 | 〃 加熱調理 煮る・蒸す | 授業内容を教科書・ノートで確認する |
| 5 | 〃 加熱調理 揚げる・焼く | 授業内容を教科書・ノートで確認する |
| 6 | 調味料の種類と特徴 | 授業内容を教科書・ノートで確認する |
| 7 | 香辛料の種類と特徴 | 授業内容を教科書・ノートで確認する |
| 8 | スパイスの風味を体験する | 第11回の授業開始までにスパイス、ハーブに関する献立のレポート提出する |
| 9 | ハーブおよび食塩の風味を体験する | 第11回の授業開始までにスパイス、ハーブに関する献立のレポート提出する |
| 10 | 油脂・油脂性食品の調理特性 | 授業内容を教科書・ノートで確認する。 |
| 11 | 炭水化物質性食品の調理特性 | 授業内容を教科書・ノートで確認する。 |
| 12 | タンパク質性食品の調理特性:食肉、魚介類 | 授業内容を教科書・ノートで確認する。 |
| 13 | 〃 :卵、牛乳 | 授業内容を教科書・ノートで確認する。 |
| 14 | 成分抽出性食品の調理特性:デンプン | 授業内容を教科書・ノートで確認する。 |
| 15 | 〃 :ゼラチン、寒天その他 | 授業内容を教科書・ノートで確認する。 |
| 16 | 試験 |
| 履修上の注意 |
|
出席点呼開始後に入室した学生は、遅刻扱いとなる。遅刻は3回で1回の欠席とする ミニットペーパーを課した場合は、採点後に返却し加点対象とする。 |
| 成績評価方法・基準 |
|
期末試験65%、受講態度・レポート提出35% レポートは、評価後返却する 試験問題は、教科書およびノートからの出題です。試験後解答例を掲示する。 |
| 教科書 |
| 調理科学 著者名:森髙初恵、佐藤恵美子 出版社:建帛社 価格:2500円 |
| 参考書 |
| 調理のためのベーシックデータ(他の授業で購入済み) |
| 備 考 |
|
出張等の都合により授業計画が変更されることがある 質問等は、授業終了時またはオフィスアワー(日時は掲示を確認の事)に受け付ける |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |