大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ

シラバス(公開版)

2025年度 

 
  スタディスキルズ
[ K-1-e-01-1 ]
 

 単位(総授業時間数+自習時間):1(30 + 15)
 対象学科:子専1年
 授業形態:演習 学期:前期 必・選:必修
 生活文化学科共通教養科目
 武 田 早 苗  子ども生活専攻教員

授業概要
 高校生活から短大生活へのスムーズな移行を促す「初年次教育」が主な内容である。例えば、「学内生活に関する事項(学内ルールや目標設定)」「本学の歴史」「施設活用」「ノートのとり方やレポートの出し方など学習方法」について授業を行う。また、入学前課題の事後指導を通じて、各科目を受講する上で必要な基礎学力向上を目指し、各コースごとに短大の学修と将来を関係づけ、学習意欲の向上を目指す。
 

授業の到達目標
 
学位授与の方針との関連
 
学内生活のルールや学内施設使用の仕方を理解する。
 
各科目の理解に不可欠な基礎学力を身に付ける。
 
学科・専攻の学習目的や学習方法を理解する。
 
本学の歴史を知り、建学の精神について理解する。
 
研究倫理について学び、実践できるようになる。
 
生活上の基本的マナーを身に付け、将来につなげる。
 

授業計画
 
内容 自習(事前・事後学習の内容)
 
1 ガイダンス及び短大生活上の注意点・プレイスメントテスト【武田・他】 配付プリントの復習
 
2 学修目標の設定(学修ポートフォリオの記入)【武田・他】 配付プリントの復習、学修ポートフォリオの記入の完成と提出
 
3 短大における学修について(学長講話)【学長・武田】 配付プリントの復習
 
4 学習方法に関するアドバイス(基本的な学習方法と態度、ノート、レポート、PC等)【武田・他】 配付プリントの復習
 
5 学生相談に関する情報・メンタルヘルスについて【永沼・学生相談室職員・武田】
          
配付プリントの復習、感想の提出
 
6 泉警察署による講話(SNS使用上の注意)【武田・他】 配付プリントの復習、感想の提出
 
7 図書館の利用の仕方(検索の方法等)【武田・他】
                ※「7,8」は並行して行う。
配付プリントの復習、図書館の利用方法を確認し積極的に活用する。
 
8 本学の歴史を知る(資料室・顕彰館の見学)【武田・他】
                ※「7,8」は並行して行う。
配付プリントの復習、学園の歴史についての感想の提出
 
9 研究倫理についての理解と実践 (武田・他) 配付プリントの復習
 
10 データとAIを利活用する上で知っておくべきこと(個人情報保護、データ倫理、AI社会原則、AIサービスの責任、情報セキュリティ)【武田・他】 配付プリントの復習
 
11 e-learningの復習【武田・他】 e-learningの復習
 
12 e-learningのドリル課題【武田・他】 e-learningの復習
 
13 学修ポートフォリオ中間評価の記入、マナーについて(言葉遣い、身だしなみ)【武田・他】 配付プリントの復習
 
14 マナーについての調べ学習と発表【武田・他】 配付プリントの復習、マナーの実践
 
15 手紙の書き方について・まとめと後期の課題【武田・他】 配付プリントの復習、夏休み課題の取り組み
 
16 期末試験(提出課題による) 前期の学修を振り返り、授業内容をまとめる。
 

履修上の注意
 配布物はファイルに綴じて整理する。入学前課題を使用することがあるので、指示に従い準備する。
 提出物は、期限通り提出する。

成績評価方法・基準
 受講態度(授業への積極的参加)(50%)、提出課題の提出状況・内容(50%)。
 提出課題等については、添削後、授業中にフィードバックする。

教科書
 事前に必要なプリントを配布する。

参考書
 授業内で指示する。

備 考
 質問等については、授業終了時あるいはオフィスアワー(曜日・時間は掲示で確認)で受け付ける。
 都合により、授業計画の順番を変更することがある。

 
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved.