大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ

シラバス(公開版)

2025年度 

 
  日本語基礎
[ K-1-d-01-1 ]
 

 単位(総授業時間数+自習時間):2(30 + 60)
 対象学科:食専1年
 授業形態:講義 学期:後期 必・選:選択
 生活文化学科共通教養科目
 佐 藤 恵 美

授業概要
高校教員として教科の国語を指導してきた経験から、高等学校までに身に付けてきた日本語の能力を復習しながらも、社会に出た後も必要となる日本語の運用方法を幅広く講義する。その中で、知識を得るだけではなく誤りやすい表現にも注意しながら、体験を通して知識を発展させる。得た知識はアウトプットさせながら、伝えるためにどうすべきかを学生自身が考え、楽しみながら、そして他者と交流しながらスキルを身に付け、文章を書く上でも、簡潔且つ効果的で正しい表現を身に付ける。

授業の到達目標
 
学位授与の方針との関連
 
・日本語の特徴を理解し実際に正しく運用するためのスキルを身に付ける。
 
・社会人としての幅広い教養と役立つ知識を学び身に付ける。
 
・自己の考えを構築し分かりやすく表現できる能力を身に付ける。
 

授業計画
 
内容 自習(事前・事後学習の内容)
 
1 ガイダンス 講義内容の説明
表現練習1「非言語と言語のコミュニケーションを知ろう」
日本語の知識確認テスト①
リアクションペーパーの記入
 
2 表現練習2「人に伝える楽しさ・難しさを知ろう」
日本語の文法確認テスト②
リアクションペーパー記入
 
3 表現練習3「歌詞から見る日本語」
日本語の文法 文の単位と品詞 文の構造と助詞
ワークシート記入
 
4 日本語の語彙 同音・同訓・類義語・対義語について
確認テスト③
謎かけ問題や言語変換シート作成
 
5 表現練習4「発声の仕組みを体験しよう」
日本語の発音 発声の仕組み・母音と子音の仕組み
ワークシート記入
 
6 敬語の概説と演習 ワークシート記入
 
7 方言と共通語・標準語 歴史と関連付けて学習する
ワークシート記入
 
8 あいまいな文章表現や文の乱れをなくす リアクションペーパー記入
 
9 表現の工夫 比喩表現・接続語句と指示語 文章を見て修正を行い、正しい表記に直す
 
10 文章構成の基礎① 事実と意見の違い(200字作文) 原稿を仕上げる
 
11 文章校正の基礎② 映像から必要な情報を読み取る① ワークシート記入
意見文作成
 
12 文章校正の基礎③ 映像から必要な情報を読み取る② ワークシート記入
意見文作成
 
13 人に伝わる書き方とは? リアクションペーパーの記入
 
14 小論文を書く テーマを選び、他者からの評価を受けた上で訂正し練り直す
 
15 レポート作成について 第10回で使用した新聞を使用し作成の仕方について調べまとめる
 
16 期末試験 試験後模範解答をもとに復習
 

履修上の注意
授業で配布されるワークシートは整理して保管してください。ノートやメモを積極的に取り、復習や定期試験に役立ててください。

成績評価方法・基準
期末試験(40%)、課題やレポート(30%)、リアクションペーパー(30%)を目安として総合的に判断します。試験は終了後に模範解答を配布しフィードバックを行いながら理解度を確認します。

教科書
講義内でワークシート(プリント)を配布します。

参考書
講義内で適宜指示します。

備 考
受講者の理解状況や学習状況に応じて、授業の内容や進度及び評価方法を若干変更する場合がある。質問や相談等は講義前や終了後、あるいはオフィスアワー(曜日時間は掲示で確認)に受け付ける。

 
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved.