大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ

シラバス(公開版)

2025年度 

 
  フードマネジメント
[ A-3-h-06-2-2 ]
 

 単位(総授業時間数+自習時間):2(30 + 60)
 対象学科:食専2年
 授業形態:講義 学期:前期 必・選:選択
 食物栄養学専攻科目
 森 田   明  作 田 竜 一  丹 治 朋 子

授業概要
本授業では,フードシステムの考え方を基礎としてフードマネジメントの基礎を学びます。フードシステムとは,食に関する流れです。食の起点としての農業生産に始まり,企業体としての経営やそのマーケティング,製造・加工,流通・販売など生産から消費に至るサプライチェーン、食の安全・安心をつかさどる品質管理や品質保証、食品ロスや食料自給率など食にかかわる今日的な課題を取り上げ、持続可能な食の未来について考察します。特に制度としての部分については,森田・作田は農林水産省等での実務経験を活かした授業を行います。

授業の到達目標
 
学位授与の方針との関連
 
食全体の仕組み(フードシステム)を説明できる。
 
食品企業の経営について説明できる。
 
食産業の課題を説明できる。
 

授業計画
 
内容 自習(事前・事後学習の内容)
 
1 イントロダクション(森田) 事後学習としてこの講義の内容をしっかり復習すること。また,次回のための事前学習として次回の講義内容について参考書等を読んで講義に望むこと。
 
2 食生活を考える(森田) 事後学習としてこの講義の内容をしっかり復習すること。また,次回のための事前学習として講義内容について参考書等を読んで講義に望むこと。
 
3 フードシステムとその進化(森田) 事後学習としてこの講義の内容をしっかり復習すること。また,次回のための事前学習として講義内容について参考書等を読んで講義に望むこと。
 
4 食品小売業と流通(森田) 事後学習としてこの講義の内容をしっかり復習すること。また,次回のための事前学習として講義内容について参考書等を読んで講義に望むこと。
 
5 外食産業(丹治) 事後学習としてこの講義の内容をしっかり復習すること。また,次回のための事前学習として講義内容について参考書等を読んで講義に望むこと。
 
6 中食産業(丹治) 事後学習としてこの講義の内容をしっかり復習すること。また,次回のための事前学習として講義内容について参考書等を読んで講義に望むこと。
 
7 食品製造業(森田) 事後学習としてこの講義の内容をしっかり復習すること。また,次回のための事前学習として講義内容について参考書等を読んで講義に望むこと。
 
8 日本の農業(森田) 事後学習としてこの講義の内容をしっかり復習すること。また,次回のための事前学習として講義内容について参考書等を読んで講義に望むこと。
 
9 6次産業化(森田) 事後学習としてこの講義の内容をしっかり復習すること。また,次回のための事前学習として講義内容について参考書等を読んで講義に望むこと。
 
10 食の安全、安心、信頼(作田) 事後学習としてこの講義の内容をしっかり復習すること。また,次回のための事前学習として講義内容について参考書等を読んで講義に望むこと。
 
11 食品消費と環境問題、フードロス(作田) 事後学習としてこの講義の内容をしっかり復習すること。また,次回のための事前学習として講義内容について参考書等を読んで講義に望むこと。
 
12 食ビジネスの計数管理(森田) 事後学習としてこの講義の内容をしっかり復習すること。また,次回のための事前学習として講義内容について参考書等を読んで講義に望むこと。
 
13 食ビジネスの計数管理(損益分岐)(森田) 事後学習としてこの講義の内容をしっかり復習すること。また,次回のための事前学習として講義内容について参考書等を読んで講義に望むこと。
 
14 食品マーケティング(森田) 事後学習としてこの講義の内容をしっかり復習すること。また,次回のための事前学習として講義内容について参考書等を読んで講義に望むこと。
 
15 小テストとまとめの講義(森田) まとめの講義を参考にこの科目の復習を行い科目の内容を身につけること。
 

履修上の注意
本授業は原則遠隔で実施する。受講している教室内の他の学生に迷惑をかけないよう私語は慎むこと。スマートフォンはマナーモードにすること。

成績評価方法・基準
試験70%,受講後の質問やコメントなど(ミニットペーパーを含む。)の総合評価(30%)受講後の質問やコメントなど(ミニットペーパーを含む。)で重要なものについては次回の授業内でフィードバックします。


教科書
授業の前にpdfで配信する。

参考書
〔新・フードコーディネーター教本2025〕〔日本フードコーディネーター協会〕〔柴田書店〕〔3,300円〕
〔フードシステム入門 ‐基礎からの食料経済学〕〔薬師寺哲郎・中川隆 編著〕〔建帛社〕〔2,530円〕

備 考
質問等については講師のメールアドレスにて随時受け付ける。

 
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved.