大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ

シラバス(公開版)

2025年度 

 
  臨床栄養学各論
[ A-3-e-08-2-2 ]
 

 単位(総授業時間数+自習時間):2(30 + 60)
 対象学科:食専2年
 授業形態:講義 学期:後期 必・選:選択
 食物栄養学専攻科目
 石 井 なつみ

授業概要
本科目では、臨床栄養学概論で学修した基礎的な栄養管理の手法に加え、多様な疾患における病態や栄養状態の特性に基づいた栄養食事療法について概説し、治療・予防に役立てるための栄養学的知識を修得することを目的に講義を行う。内容については、各疾患における治療ガイドラインに基づき、病態、症候、治療に対応した食事療法について学修し、実務経験時の事例を交えながら、臨床現場において適切な栄養食事療法の選択ができる知識を修得できるよう指導する。

授業の到達目標
 
学位授与の方針との関連
 
各疾患における、病因・病態の基本的な知識を修得する。
 
各疾患および病態における栄養管理法を理解する。
 
各疾患および病態に対応した、適切な栄養食事療法の選択ができる。
 

授業計画
 
内容 自習(事前・事後学習の内容)
 
1 ガイダンス、代謝疾患の栄養食事療法 教科書Part1-3(p67~82)を予習・復習する。
 
2 代謝疾患、内分泌系疾患の栄養食事療法 教科書Part1-3(p83~104)を予習・復習する。
 
3 消化器疾患の栄養食事療法 教科書Part1-1(p3~37)を予習・復習する。
 
4 第1~3回の範囲の小テスト
循環器疾患の栄養食事療法
教科書Part1-4(p105~135)を予習・復習する。
 
5 呼吸器疾患の栄養食事療法 教科書Part1-5(p137~146)を予習・復習する。
 
6 腎臓疾患の栄養食事療法 教科書Part1-6(p147~183)を予習・復習する。
 
7 第4~6回の範囲の小テスト
血液疾患の栄養食事療法
教科書Part1-7(p185~196)を予習・復習する。
 
8 免疫・アレルギー疾患の栄養食事療法 教科書Part1-8(p197~212)を予習・復習する。
 
9 骨・関節疾患の栄養食事療法 教科書Part1-10(p219~227)を予習・復習する。
 
10 第7~9回の範囲の小テスト
小児疾患、妊産婦・授乳婦の栄養食事療法
教科書Part1-15,16(p275~312)を予習・復習する。
 
11 高齢者疾患の栄養食事療法(摂食・嚥下障害) 教科書Part1-17(p313~329)を予習・復習する。
 
12 高齢者疾患の栄養食事療法(認知症) 教科書Part1-17(p313~329)を予習・復習する。
 
13 第10~12回の範囲の小テスト
症例からみる栄養食事療法①(グループディスカッション)
症例の内容をまとめる。
 
14 症例からみる栄養食事療法②(グループディスカッション) 症例の内容をまとめる。
 
15 症例検討発表 教科書・プリントの内容をまとめる。
 
16 期末試験(レポート提出による) 教科書・プリントの内容をまとめる。
 

履修上の注意
講義に関する内容についてはノート等にまとめておくこと。

成績評価方法・基準
小テスト50%、、授業の取り組み状況(予習・復習、グループディスカッション、発表の状況など)30%、レポート20%をもとに、総合的に判断する。小テストは授業中に解説をする。

教科書
〔エッセンシャル 臨床栄養学 第10版〕〔佐藤和仁・本間健・小松龍史編〕〔医歯薬出版〕〔4,180円〕

参考書
〔2025年度栄養士実力認定試験過去問題集〕〔(社)全国栄養士養成施設協会編〕〔建帛社〕〔1,430 円〕

備 考
欠席した場合は、指定された教科書の範囲を学習して補うこと。質問については授業後または授業中に受け付ける。

 
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved.