大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ

シラバス(公開版)

2025年度 

 
  保育・教職実践演習(幼稚園)
[ B-3-f-01-3-2 ]
 

 単位(総授業時間数+自習時間):2
 対象学科:子専2年
 授業形態:講義 学期:後期 必・選:選択
 子ども生活専攻科目
 高 橋 恵 美  伊 藤 利 恵

授業概要
短大における2年間の学びの総まとめとして、教職課程(幼稚園教諭)および保育士養成課程における学修(授業、教育実習、保育実習等)の振り返りを行い、卒業後に保育者(幼稚園教諭、保育士、保育教諭)として働くために必要な基礎的な知識・技能を修得したことを確認して、自己の課題を明確にする。その上で、保育者として必要な資質能力や技能を身につけていくため、保育現場での勤務経験のある実務家教員による事例研究やグループディスカッション、ロールプレイ、フィールドワーク、プレゼンテーション(模擬保育)等を行う。

授業の到達目標
 
学位授与の方針との関連
 
・学内での学修および教育・保育実習を通しての学び等を振り返り、自己の課題を明確にする。
 
・保育実践に必要な基礎的な知識・技能を修得したことを確認する。
 
・保育者としての倫理観と規範意識を持ち、適切に行動できるようになる。
 
・子どもの発達や心身の状況に応じて、適切な指導を行うことができるようになる。
 
・子どもの状況等に応じて、指導計画や保育環境等を工夫できるようになる。
 

授業計画
 
内容 自習(事前・事後学習の内容)
 
1 これまでの学修の振り返り(履修カルテの記入)
【高橋 伊藤】
保育・教育実習での学びの振り返り
保育の場における教育実践力
履修カルテや保育・教育実習での学びを基に、これまでの学修の振り返りをする。
 
2 子ども理解について①:現役保育者との意見交換・指導計画の理解
【高橋 伊藤】
指導計画の理解を深め模擬保育の構想をする
 
3 子ども理解について②:事例検討(グループディスカッション)【高橋 伊藤】 既習の授業内容(子どもの発達等)を確認する。
 
4 子ども理解とクラス運営・ICTの活用【高橋 伊藤】
ICTの活用方法を検討する
 
5 子育て支援の理解①:保育施設見学(フィールドワーク)    【高橋 伊藤】 保育施設見学の準備をする。
 
6 子育て支援の理解①:事例検討(ロールプレイイング)     【高橋 伊藤】 既習の授業内容(子育て支援等)を確認する。
 
7 循環的なPDCAによる保育の質の向上を考える【高橋 伊藤】 模擬保育のための計画と準備をする。
実践する内容についての練習をする。
 
8 指導計画に基づく模擬保育:保育の構想と指導計画立案     【高橋 伊藤】 模擬保育(製作他)のための計画と準備をする。
模擬保育後は振り返りをし、個人の課題を明確にする。
 
9 指導計画に基づく模擬保育:製作遊び他 【高橋 伊藤】 模擬保育(製作他)のための計画と準備をする。
模擬保育後は振り返りをし、個人の課題を明確にする。
 
10 指導計画に基づく模擬保育:運動遊び他 【高橋 伊藤】 模擬保育(運動遊び他)のための計画と準備をする。
模擬保育後は振り返りをし、個人の課題を明確にする。
 
11 指導計画に基づく模擬保育:リズム遊び他 【高橋 伊藤】 模擬保育(リズム遊び他)のための計画と準備をする。
模擬保育後は振り返りをし、個人の課題を明確にする。
 
12 模擬保育のリフレクション:観察と評価及び改善
【高橋 伊藤】
全体の振り返りをし、全体から見えてくる課題を個人に置き換えて、今後の個人の保育への見通しを立てる。
 
13 保育者の役割、職務内容、子どもに対する責任 
【高橋 伊藤】
保育の現状と保育者の役割を理解し、まとめる。
 
14 危機管理・保育のトラブル対応  【高橋 伊藤】 授業で実践した内容を復習する。
 
15 保育者としての資質能力の確認とまとめ  【高橋 伊藤】
保育者として必要な資質・能力について再確認する。
 
16 期末試験 期末試験(筆記試験)及びレポート課題のテーマについて、15回分の授業内容を踏まえ熟考し提出する。
 

履修上の注意
保育者になるための総まとめの授業です。積極的に授業に取り組むようにしてください。
模擬保育ではこれまでの実習(全日・部分指導等)の成果を発揮し、模範的な模擬保育を行えるよう努力してください。

成績評価方法・基準
授業への取り組みの状況(積極的参加)(40%)、模擬保育(30%)、期末試験:レポート課題(30%)により総合的に評価します。
提出課題・期末試験については、添削後フィードバックします。

教科書
〔幼稚園教育要領解説〕〔文部科学省〕〔フレーベル館〕〔240円〕
〔保育所保育指針解説〕〔厚生労働省〕〔フレーベル館〕〔320円〕
〔幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説〕〔内閣府・文部科学省・厚生労働省〕〔フレーベル館〕〔350円〕

参考書
必要に応じて適宜紹介します。

備 考
質問等については、授業終了時あるいはオフィスアワー(曜日時間は掲示で確認)にて受け付けます。
授業計画の順番は入れ替わる場合があります。

 
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved.