大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ

シラバス(公開版)

2025年度 

 
  教育実習(事前事後指導を含む。)
[ B-3-e-01-3-2 ]
 

 単位(総授業時間数+自習時間):5
 対象学科:子専1年・子専2年
 授業形態:講義 学期:通年 必・選:選択
 子ども生活専攻科目
 高 橋 恵 美  廣 瀬   団  伊 藤 利 恵  子ども生活専攻教員

授業概要
「幼稚園教諭二種免許状」取得のための必修科目であり、教育実習の事前・事後指導に関する科目として位置づけられている。保育現場での勤務経験のある実務家教員により、2年次後期の「幼稚園実習」に向けて、実習の意義・目的などを理解し、記録の書き方や指導計画作成等の学習を行う。また、実際に幼稚園で約4週間の学外実習(見学・観察・参加・部分・指導実習等)を行う。実習終了後は、「保育・教職実践演習」の授業と連携して、グループワークや発表等を通して実習の振り返りを行い、課題を明確にする。

授業の到達目標
 
学位授与の方針との関連
 
実習の意義、目的を明確にし、実習内容(実習の計画、観察、記録、評価の方法等)について理解を深める。
 
実習生として遵守すべき義務等を理解し、教育活動に参画する意識を高める。
 
実習で得た知識と経験を振り返り、さらに習得すべき知識や技能等を理解する。
 

授業計画
 
内容 自習(事前・事後学習の内容)
 
1 オリエンテーション(2年間の予定)【高橋】 2年間の学修の見通しを立てる。
 
2 実習先の説明・希望調査【高橋】 実習の希望先を調べ、調査票を提出する。
 
3 基礎実習Ⅰ準備・ガイダンス【高橋】 説明プリントをよく読み、見学の準備をする。
 
4 基礎実習Ⅰガイダンス(附属ますみ幼稚園主任)【高橋】 説明プリントをよく読み、ますみ幼稚園での基礎実習に向けて準備をする。
 
5 基礎実習Ⅰ(ますみ幼稚園・観察実習)【高橋】 観察実習の内容を記録し提出する。
 
6 基礎実習Ⅰ事後指導(グループディスカッション)【高橋】 実習記録を基に基礎実習の振り返りをする。
 
7 オリエンテーション(1年間の予定)
実習及び実習指導の予定・概略【廣瀬】
2年次後期の実習に向けた準備の見通しを立てる。
実習・実習指導の予定を確認する。
 
8 実習の意義・目的の明確化
実習の心構えについての確認【廣瀬】
実習の手引きを熟読し、実習の準備を進める。
 
9 幼稚園についての確認
幼稚園教諭の仕事についての確認【廣瀬】
視聴した動画等の内容をまとめ、次回提出する。
 
10 実習関係書類の準備【廣瀬】 実習関係書類の記入等の準備をする。
 
11 実習日誌(実習記録等)の書き方【廣瀬】 授業の内容を基に記録の書き方を確認する。
 
12 指導計画案の作成【廣瀬】 授業の内容を基に指導計画を作成する。
 
13 実習先幼稚園との打ち合わせ 
実習直前ガイダンス
【子ども生活専攻教員全員】
ガイダンスの内容を確認し、訪問と実習直前の準備をする。
 
14 教育実習(20日間)実習園の指導の下、子どもの観察および対応、教材研究等に取り組む。その他、教員による講義の受講、 個別指導、観察・参加実習、責任実習等を行う。
実習に必要な準備をする。 一日の実習を評価し、課題の明確化と翌日の目標設定を行う。
 
15 実習の振り返りと疑問の解消
(グループディスカッション、プレゼンテーション)
【廣瀬】
実習を振り返り、今後の課題を明確にする。
 
16 実習評価等の個別事後指導
【子ども生活専攻教員全員】
実習評価を基に、各自の課題を明確にする。
 
17 実習・実践報告会準備(グループワーク)
【子ども生活専攻教員全員】
報告会資料の作成、発表の準備等をする。
 
18 実習・実践報告会での発表(プレゼンテーション)
(期末試験)
【子ども生活専攻教員全員】
報告会に向けての準備と練習をする。
報告会を振り返る。
卒業及び就業開始までの課題を考える。
 

履修上の注意
幼稚園教諭(二種)免許状取得にかかわる実習指導です。欠席・遅刻は厳に慎むようにしてください。
本科目の取り組み状況(出席・各種提出物の提出、他科目の成績等)によっては実習ができないことがあります。
学外実習(4単位)と事前事後指導(1単位)にて認定されますので、学外実習及び事前事後指導のいずれかでの認定はありません。
教員免許取得に向けてより高い志と一層の努力を求めます。
授業への取り組み(受講態度・課題提出)を重視します。
グループワークなどによる他の受講者との協働作業では、協力的・協調的態度を重視します。

成績評価方法・基準
授業への取り組みの状況:受講態度(積極的参加)・課題提出状況等(70%)、提出課題(20%)、実習・実践発表会:期末試験(10%)により総合的に評価します。
提出物は提出期限内に必ず提出してください。
実習に係るすべての提出物を提出しないと単位認定は致しません。
提出課題等については、添削後、フィードバックします。
期末試験(発表)でのフィードバックは、後日行います。
学外実習未実施者への単位認定は致しません。

教科書
〔教育実習の手引き〕〔宮城県幼稚園教育実習連絡協議会〕

参考書
〔幼稚園教育要領解説〕〔文部科学省〕〔フレーベル館〕〔240円〕
〔幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説〕〔内閣府・文科省・厚労省〕〔フレーベル館〕〔350円〕

備 考
質問等については、授業終了時あるいはオフィスアワー(曜日時間は掲示で確認)にて受け付けます。
授業計画の順番は入れ替わる場合があります。
また、実習実践報告会に向けての準備・進行具合によっては回数を変更する場合があります。

 
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved.