![]() |
大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
単位(総授業時間数+自習時間):1(30 + 15) |
対象学科:子専2年 |
授業形態:演習 学期:前期 必・選:必修/幼免(必)/保育(必) |
子ども生活専攻科目 |
大 友 詠里子 |
授業概要 |
領域「表現」のねらいと内容について理解を深め、子どもの音楽表現活動について具体的に学ぶことを目的とし、授業を進める。音楽活動の指導計画を立て、展開する方法や、子どもの年齢や発達に適した活動、教材選び等について解説する。 |
授業の到達目標 |
学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
・子どもの発達と音楽表現の特徴を理解する。 |
|
・子どもの音楽表現を支援する方法を理解する。 |
・様々な音楽表現活動の指導法を身につける。 |
授業計画 |
回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
1 | ガイダンス、音楽活動と「表現」 | 領域「表現」のねらいと内容を復習する。 乳幼児の音楽的発達について復習する。 |
2 | 歌う活動①歌唱指導法 | 歌唱指導法を復習し、ピアノ伴奏と共に実践する。 |
3 | 歌う活動②歌唱指導における導入 | 歌唱活動の導入について考え、模擬保育の準備を行う。 |
4 | 歌う活動③指導案の作成 | 歌唱活動の指導案を作成し、活動のねらい・環境構成・保育者の配慮等について考える。 |
5 | 歌う活動④模擬保育の実践 | 模擬保育を振り返り、問題点を明らかにする。 指導案を推敲する。 |
6 | 歌う活動⑤選曲(グループワーク) | 様々な曲への理解を深め、年齢や発達に合った曲選びについて考える。 |
7 | 弾く活動①リズム楽器 | リズム楽器の特徴・使用法・活動への取り入れ方を復習する。 |
8 | 弾く活動②有音程楽器 | 有音程楽器の特徴・使用法・活動への取り入れ方を復習する。 |
9 | 聴く活動 | 音を「聴く」ことの大切さや子どもの発達への影響について考える。 |
10 | 動く活動①様々な音楽教育(オルフ、ダルクローズ) | 様々な子どもの音楽活動への理解を深める。 |
11 | 動く活動②リトミック | 様々な「音」について考える。 |
12 | 動く活動③実践 | 「動く活動」と子どもの発達について考える。 |
13 | 音楽理論の復習①音とリズム | 音楽理論について復習する。 |
14 | 音楽理論の復習②記譜 | 楽譜を書く。 |
15 | まとめ | 本授業を振り返り、内容を整理する。 |
16 | 期末試験 | 授業全体を復習し、子どもの音楽表現について理解を深める。 |
履修上の注意 |
常に保育現場や子どもたちと行う活動をイメージし、積極的に授業へ取り組むこと。 |
成績評価方法・基準 |
期末試験40% 受講態度60% (授業への積極性・表現活動や課題への取り組み方を重視する。期末試験の結果は添削して後日返却する。) |
教科書 |
〔こどものうた100〕〔小林美実〕〔チャイルド本社〕〔1,760円〕、その他、授業前にプリントを配布する。 |
参考書 |
〔幼稚園教育要領解説〕〔文部科学省〕〔フレーベル館〕〔264円〕 〔保育所保育指針解説〕〔厚生労働省〕〔フレーベル館〕〔352円〕 〔幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説〕〔〔内閣府・文科省・厚労省〕〔フレーベル館〕〔385円〕 |
備 考 |
質問は授業終了後に受け付ける。 |
![]() |
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |