![]() |
大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
単位(総授業時間数+自習時間):1(15 + 30) |
対象学科:子専2年 |
授業形態:演習 学期:前期 必・選:必修/幼免(必)/保育(必) |
子ども生活専攻科目 |
伊 藤 利 恵 |
授業概要 |
子どもを取り巻く社会的状況が子どもの人間関係にも影響を与えていることを理解したうえで、人とのかかわりの課題について概説する。人とのかかわりの多様性を考慮した保育場面を想定し、保育者としての関わりや支援の在り方を学ぶ。 |
授業の到達目標 |
学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
1)子どもを取り巻く社会的背景が人間関係に与える影響を理解する。 |
|
2)現代の子どもをめぐる課題から「人間関係」を考える。 |
3)仲間意識や異年齢交流から他者との関り方を理解する。 |
4)特別な配慮が必要な子どもへの働きかけについて理解する。 |
5)多文化保育から「人間関係」を考える。 |
6)保護者への働きかけについて考える。 |
授業計画 |
回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
1 | 社会的背景や現代の子どもをめぐる課題から「人間関係」を考える |
授業の内容を把握し、今後の授業計画について知る。 事後:振り返りシートの記入。 授業内容の復習。 |
2 | 発達段階に応じた人間関係:子どもと養育者とのかかわり | 事前:乳幼児の発達段階について確認。 教科書の該当頁に目を通してくる。 事後:振り返りシートの記入。 授業内容の復習。 |
3 | 発達段階に応じた人間関係:子どもと保育者との関り |
事前:乳幼児の発達段階について確認。 教科書の該当頁に目を通してくる。 事後:振り返りシートの記入。 授業内容の復習。 |
4 | 異年齢との交流と他者理解 | 事前:乳幼児の発達段階について確認。 教科書の該当頁に目を通してくる。 事後:振り返りシートの記入。 授業内容の復習。 |
5 | 個と集団の発達:仲間との関係形成 |
事前:集団形成について確認。 教科書の該当頁に目を通してくる。 事後:振り返りシートの記入。 授業内容の復習。 |
6 | 規範意識の発達と仲間との葛藤 | 事前:規範意識の発達について確認。 教科書の該当頁に目を通してくる。 事後:振り返りシートの記入。 授業内容の復習。 |
7 | 保護者への働きかけ:保護者と保育者の関係 | 事前:教科書の該当頁に目を通してくる。 事後:振り返りシートの記入。 授業内容の復習。 |
8 | 多文化保育と人間関係 | 事前:多文化保育について確認。 教科書の該当頁に目を通してくる。 事後:振り返りシートの記入。 授業内容の復習。 |
9 | 多文化保育と保護者への働きかけ | 事前:教科書の該当頁に目を通してくる。 事後:振り返りシートの記入。 授業内容の復習。 |
10 | 特別な配慮が必要な子どもの理解と保育場面における人間関係 | 事前:教科書の該当頁に目を通してくる。 事後:振り返りシートの記入。 授業内容の復習。 |
11 | 領域「人間関係」についてグループディスカッション、まとめ |
事前:教科書とノートに目を通してくる。 事後:振り返りシートの記入。 授業内容の復習。 |
12 | 期末試験 |
履修上の注意 |
演習授業であるため、グループディスカッション等アクティヴラーニングによる授業形態である。 そのため、基礎知識をもって授業に参加する必要があることから、事前学習をしっかりと行うこと。 |
成績評価方法・基準 |
学生に対する評価 授業への取組み(70%):各授業での取り組み(グループディスカッション等アクティヴラーニング)(50%) 振り返りシートの提出(20%) 期末試験(30%) |
教科書 |
〔資質・能力を育む 保育内容 領域 人間関係―こどもにとっての人間関係とは―〕〔齊藤崇編 著〕〔教育情報出版〕〔2,200円(税抜き)〕 |
参考書 |
〔幼稚園教育要領開設〕〔文部科学省〕〔フレーベル館〕〔240円〕 〔保育所保育指針解説〕〔厚生労働省〕〔フレーベル館〕〔320円〕 〔幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説〕〔総務省・文科省・厚労省〕〔フレーベル館〕〔350円〕 |
備 考 |
質問等については、授業終了時あるいはオフィスアワーに受け付ける。 |
![]() |
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |