![]() |
大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
単位(総授業時間数+自習時間):1(30 + 15) |
対象学科:子専1年 |
授業形態:演習 学期:前期 必・選:必修/幼免(必)/保育(必) |
子ども生活専攻科目 |
高 橋 恵 美 |
授業概要 |
保育の全体構造と保育内容(5領域)について理解すると共に、子どもの主体性を尊重する保育、環境を通して行う保育、生活や遊びによる総合的な保育等、保育の基本を踏まえた保育内容の展開の仕方について、幼稚園教諭、保育士としての経験を生かして概説する。また、発達過程における子どもの姿や特徴(運動、知覚・認知、対人関係・言語、生活習慣等)をまとめ、それぞれの実態に即した具体的な保育の展開について、実際の遊びを通して理解を深められるようにしていく。 |
授業の到達目標 |
学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
保育(幼稚園・保育所・認定こども園)の全体的な構造を理解する。 |
|
保育内容の基本的な考え方(5領域)について理解する。 |
子どもの発達や実態を知り、それらに応じた具体的な保育の展開について理解する。 |
授業計画 |
回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
1 | オリエンテーション・幼稚園教育要領と保育所保育指針及び保育内容の歴史的変遷 | 幼稚園教育要領、保育所保育指針、認定こども園教育・保育要領の解説書にあらかじめ、目を通しておく。 |
2 | 各領域のねらい内容及び指導上の留意点と評価 |
各領域のねらい・内容を復習する |
3 | 環境を通して行うことを基本とした幼児教育 | 環境を通して行う教育の理解を深める |
4 | 遊びを通しての総合的な指導の意義と保育者の役割 | 教科書の該当頁を予習・復習する |
5 | 「幼児期に育みたい資質・能力」についての考え方 | 幼稚園教育要領、保育所保育指針、認定こども園教育・保育要領の解説書にあらかじめ、目を通しておく。 |
6 | 現代社会における保育の課題(少子化、子育て支援) | 教科書の該当頁を予習・復習する |
7 | ICTを活用した保育の実践事例 | 配布資料①を読み復習する |
8 | 0・1・2歳児の生活と保育内容 | 配布資料②を読み復習する |
9 | 3歳児の生活と保育内容 | 配布資料③を読み復習する |
10 | 4歳児の生活と保育内容 | 配布資料④を読み復習する |
11 | 5歳児の生活と保育内容 | 配布資料⑤を読み復習する |
12 | 「幼児期のおわりまでに育ってほしい姿」についての考え方 スタートアップカリキュラムの理解・事例検討 |
幼稚園教育要領、保育所保育指針、認定こども園教育・保育要領の解説書にあらかじめ、目を通しておく。 配布資料⑥を読み復習する |
13 | 遊びを通して5領域を考える①:指導計画・ICTを活用した教材準備 | 模擬保育の準備を行う |
14 | 遊びを通して5領域を考える②:実践(グループワーク・模擬保育) |
グループワークの学びをまとめる |
15 | 授業のまとめ |
振り返りシートに模擬保育の学びをまとめる |
履修上の注意 |
保育士資格及び幼稚園教諭免許状取得のための必修科目である。授業への取り組み(受講態度)を重視する。 |
成績評価方法・基準 |
・平常点60%(レポート、小テスト、グループワークの参加態度・リーダーシップ等)、期末試験40% により総合的に評価する。 ・ルーブリック評価については、第 1 回目の授業で説明する。 ・提出課題は添削し、後日返却する。期末試験は、ポイント解説を配布することでフィードバックとする。 |
教科書 |
〔幼稚園教育要領解説〕〔文部科学省〕〔フレーベル館〕〔240円〕 〔ICT×保育を考える 保育内容総論〕〔島田由紀子・駒久美子・香曽我部琢〕〔建帛社〕〔2,090円〕 |
参考書 |
〔保育所保育指針解〕〔厚生労働省〕〔フレーベル館〕〔320円〕 〔幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説〕〔総務省・文科省・厚労省〕〔フレーベル館〕〔350円〕 |
備 考 |
質問等については、授業終了時あるいはオフィスアワー(曜日、時間は掲示で確認)に受け付けます。 |
![]() |
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |