![]() |
大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
単位(総授業時間数+自習時間):1(16 + 29) |
対象学科:子専2年 |
授業形態:講義 学期:前期 必・選:選択 |
子ども生活専攻科目 |
永 田 和 寛 |
授業概要 |
この授業では、保育における教育課程(カリキュラム)の基礎的な知識(幼稚園教育要領の内容を含む)と、指導計画のあり方について実践的に学びます。講義だけではなく、グループワークや発表等の時間を取り入れ、受講生どうしで学び合うなかで、より良い教育課程のあり方について考えます。また、教育課程をめぐる現代的な課題を取り上げ、その解決方法についても考えるための知識や態度を養います。 |
授業の到達目標 |
学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
教育課程(カリキュラム)に関する基礎的な知識を理解する。 |
|
指導計画の作成方法を理解し、実際に作成できるようになる。 |
教育課程をめぐる現代的な課題を自分事として考えられるようになる。 |
授業計画 |
回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
1 | 保育における教育課程の意義 |
教科書第1章をよく読む。 |
2 | 教育課程・全体的な計画の編成 |
教科書第2章をよく読む。 |
3 | 幼稚園・保育所における指導計画の実際 | 教科書第3章・第4章をよく読む。 |
4 | 指導計画の作成方法 | 教科書第5章をよく読む。 |
5 | 部分指導計画の作成 | 教科書第6章第7章などを参考にしながら、幼稚園や保育所における指導計画を作成する。 |
6 | 部分指導計画の発表 | 部分指導計画の発表の準備をする。 |
7 | 保育の評価とカリキュラム・マネジメント | 教科書第8章をよく読む。 |
8 | 保育の教育課程の課題を考える。 | 事前に配布された課題をよく読み、それに対する自分の考えを持つ。 |
9 | 期末試験(レポートを含む) | 授業の内容を復習する。 |
履修上の注意 |
・授業の連絡等のためにGoogleクラスルームを使用します。 ・授業時の小課題は、課題を課した授業の終了時でのみ受領します。そのため休まず出席するように努めてください。 |
成績評価方法・基準 |
・授業内の課題や発表(60%)、期末試験(40%)で成績評価をします。 |
教科書 |
〔教育課程・保育の計画と評価―書いて学べる指導計画―〕〔岩﨑淳子・及川留美・粕谷亘正〕〔萌文書林〕〔2,090円〕 |
参考書 |
〔幼稚園教育要領解説 平成30年3月〕〔文部科学省〕〔フレーベル館〕〔264円〕 〔幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説 平成30年3月〕〔内閣府・文部科学省・厚生労働省〕〔385円〕 〔保育所保育指針解説 平成30年3月〕〔厚生労働省〕〔352円〕 〔「10の姿」をこえる保育実践のために〕〔井上寿美・佐藤哲也・堀正嗣 編〕〔解放出版社〕〔1,760円〕 |
備 考 |
・質問等については、授業終了時あるいは、オフィスアワー(曜日時間は掲示で確認)に受け付けます。 |
![]() |
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |