大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ

シラバス(公開版)

2025年度 

 
  子どもの食と栄養Ⅱ
[ B-3-b-08-2-2 ]
 

 単位(総授業時間数+自習時間):1(20 + 25)
 対象学科:子専2年
 授業形態:演習 学期:後期 必・選:必修/保育(必)
 子ども生活専攻科目
 渡 辺 勝 枝

授業概要
子どもの食と栄養Ⅰで学んだ知識を基に、食育計画の作成、発育・発達の食生活の関連、家庭や児童福祉施設における食生活の現状と課題、緊急時・災害時の食について理解し対応できるよう、講義と実践による授業を行う。調理自習では幼児食の間食と食事、年中行事や郷土料理などの食文化を体験できる食育クッキングの進め方、食物アレルギーに対応したおやつなどを取り上げる。教員の管理栄養士としての実務経験を活かして、実践例を紹介しながら授業を進める。

授業の到達目標
 
学位授与の方針との関連
 
食育の意義を理解できる。
 
家庭、保育所、児童福祉施設の食事と栄養を理解できる。
 
幼児期の栄養バランスのとれた食事、間食を作ることができる。
 
幼児期の行事食を作ることができる。
 
特別な配慮を要する子どもの食事と栄養を理解できる。
 

授業計画
 
内容 自習(事前・事後学習の内容)
 
1 食育計画について
地域の関連機関や職員間の連携
事前:シラバスを読みわからないことを調べる。
事後:教科書「第4章食育の基本と内容~地域の関連機関や職員間の連携」をまとめる。
 
2 食生活指導および食をとおした保護者への支援 事前:身近な食の課題について調べる。
事後:教科書「第4章食育の基本と内容~食生活指導および食をとおした保護者への支援」をまとめる。
 
3 食育の現状と今後の課題
事例紹介
事前:食育の事例について調べる。
事後:教科書「第4章食育の基本と内容~食育の現状と今後の課題」をまとめる。
 
4 家庭や児童福祉施設における食事と栄養
調理実習(行事食1)
事前:調理実習予定献立について予習する。
事後:実習で学んだことをまとめる。
 
5 家庭における食事と栄養
調理実習(行事食2)
事前:調理実習予定献立について予習する。
事後:実習で学んだことをまとめる。
 
6 児童福祉施設における食事と栄養
調理実習(学生考案の食育メニュー1)
事前:調理実習予定献立について予習する。
事後:実習で学んだことをまとめる。
 
7 特別な配慮を要する子どもの食事と栄養
調理実習(学生考案の食育メニュー2)
事前:調理実習予定献立について予習する。
事後:実習で学んだことをまとめる。
 
8 食物アレルギーのある子どもへの対応
調理実習
事前:教科書「第6章特別な配慮を要する子どもの食と栄養~食物アレルギーのある子どもへの対応」を読んでわからないことを調べる。
事後:授業で学んだことをまとめる。
 
9 障害のある子どもへの対応 事前:教科書「第6章特別な配慮を要する子どもの食と栄養~障害のある子どもへの対応」を読んでわからないことを調べる。
事後:授業で学んだことをまとめる。
 
10 緊急時・災害時への対応 事前:教科書「第7章緊急時・災害時への対応」を読んでわからないことを調べる。
事後:授業で学んだことをまとめる。
 
11 期末試験(レポート作成) 授業で学んだことをまとめる。
 

履修上の注意
教科書に沿って進めていく。
授業中に配布するプリントは、ファイルに閉じて毎回授業に持ってくること。

成績評価方法・基準
課題・レポート50%、発表40%、授業の取り組み状況(提出状況、予習・復習の状況など)10%をもとに、総合的に判断する。
課題・レポートはあらかじめ採点基準を示し、テストは授業中に解説する。
ルーブリックを配布するので、学習目標として参照してください。

教科書
〔発育期の子どもの食生活と栄養 第4版 2刷 2023/2/1発行〕〔菅原園 他(著)〕〔学建書院〕〔1980円〕

参考書
〔新ビジュアル食品成分表〕〔大修館書店〕〔1100円〕

備 考
欠席した場合は、指定された教科書の範囲を学習して補うこと。
質問については授業後か授業中に受け付ける。

 
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved.