大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ

シラバス(公開版)

2025年度 

 
  道徳教育の指導法
[ K-4-b-01-2 ]
 

 単位(総授業時間数+自習時間):2(30 + 60)
 対象学科:服専3年・健専3年・美表3年
 授業形態:講義 学期:前期 必・選:選択
 教職に関する科目
 山 口 刀 也

授業概要
道徳教育は学校の教育活動全体を通して進められるものであるが、その要となるのが「特別の教科 道徳」(以下、道徳科)である。本授業では、道徳教育の理念・歴史に関する学習を通じて、現代における実践的課題を理解するとともに、その課題解決に向けて実践されている「道徳科」の指導法、教材研究や目標・評価のあり方について検討していく。受講者たちと、よりよい道徳教育実践を探求していくための基盤を確認していきたい。

授業の到達目標
 
学位授与の方針との関連
 
・道徳教育の理念や歴史をふまえて、学校における道徳教育の目標と内容を理解している。
 
・児童・生徒の発達に合わせた道徳科の指導方法と指導計画について理解している。
 
・道徳科の特性に合わせた指導法と学習評価のあり方について理解している。
 
・倫理学、心理学などの知見をふまえて、道徳や道徳性について考察することができる。
 
・現代日本における道徳教育の実践的課題を見据えて、道徳科の教材研究、指導案作成ができる。
 

授業計画
 
内容 自習(事前・事後学習の内容)
 
1 はじめに―本授業の目的・内容・方法について 事前:シラバスを確認しておく
事後:プリントに示した本時の授業の流れについて理解する。
 
2 道徳理論の本質と基礎 教科書第1章をよむ
配布資料を精読し課題に取り組む
 
3 道徳性とこころ 教科書第2章をよむ
配布資料を精読し課題に取り組む
 
4 道徳教育の目標と内容 教科書第3章をよむ
配布資料を精読し課題に取り組む
 
5 道徳教育の方法と評価 教科書第4章をよむ
配布資料を精読し課題に取り組む
 
6 道徳教育の現代的課題―学習指導要領(2017)「特別の教科 道徳」 学習指導要領をよむ
配布資料を精読し課題に取り組む
 
7 道徳教育の方法1-授業実践分析(読み物教材を用いた授業方法) 読み物教材(「卒業文集最後の二行」(中3))を読み、授業方法を考える
授業内で扱った映像資料を振り返る
 
8 道徳教育の方法2-授業実践分析(社会問題を扱った授業方法) 授業で対象とする(「防災道徳」授業の取り組み1、2)を読んでおく
授業内で扱った映像資料を振り返る
 
9 道徳教育の方法3-中断読み・モラルジレンマの授業提案 教材(「ダン」をどうする?(小6))を精読し、授業を構想してみる
配布資料(スライドを含む)を精読する
 
10 道徳教育の指導案作成1-道徳科の指導計画 教科書第6章を読む
指導案を作成する教材を選んでおく
 
11 道徳教育の指導案作成2-教材研究・授業設計 グループ内で分担した教材研究を進める
授業内容に基づき、指導案作成を進める
 
12 道徳教育の指導案作成3-道徳科の特性と学習評価について ねらいに基づき、指導案作成を進める
授業内容の視点から指導案を改善する
 
13 模擬授業・授業改善1-ねらいと中心発問の検討 教科書第7章をよむ
授業内容(ねらいと中心発問の検討)の視点から指導案を改善する
 
14 模擬授業・授業改善3-発問・展開の検討 教科書8章をよむ
授業内容(発問・展開の検討)の視点から指導案を改善する。
 
15 総合討論、まとめ 復習をしておく
討論とまとめを通じて考えをまとめる
 

履修上の注意
第1回に必ず出席してください
教科書の購入と予習が必須です
授業内では、適宜ワークショップを取り入れるので、積極的な参加を期待します

成績評価方法・基準
授業内課題への取り組み30%、指導案作成30%、期末課題40%
指導案作成はグループ内での模擬授業も含めて評価の対象とします

教科書
〔道徳教育のキソ・キホン 道徳科の授業をはじめる人へ〕〔相沢伸幸・神代健彦編〕〔ナカニシヤ出版〕〔2,000+税〕
〔中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 特別の教科 道徳編〕〔文部科学省〕〔教育出版〕〔156円+税〕

参考書
〔悩めるあなたの道徳教育読本〕〔神代健彦・藤谷秀編著〕〔はるか書房〕〔1,800円+税〕
〔史料 道徳教育を考える[4改訂版]〕〔波本勝年他編〕〔北樹出版〕〔1,800円+税〕

備 考
質問等は授業終了時オフィスアワーで受け付けます

 
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved.