大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ

シラバス(公開版)

2025年度 

 
  教育課程論
[ K-4-a-06-2 ]
 

 単位(総授業時間数+自習時間):2(30 + 60)
 対象学科:服専2年・健専2年・美表2年
 授業形態:講義 学期:後期 必・選:選択
 教職に関する科目
 永 田 和 寛

授業概要
 各学校で編成される教育課程について、その意義や編成の方法を理解するとともに、各学校の実情に合わせてカリキュラム・マネジメントを行うことの意義について考える。実際にパフォーマンス課題を作成することをとおして、教育課程編成の実践的な知識・技能の目指す。なお、担当者は高等学校において実務経験のある教員である。

授業の到達目標
 
学位授与の方針との関連
 
学校教育において教育課程が有する役割・機能・意義を理解する。
 
教育課程編成の基本原理及び学校の教育実践に即した教育課程編成の方法を理解する。
 
教科・領域・学年をまたいでカリキュラムを把握し、学校教育課程全体をマネジメントすることの意義を理解する。
 

授業計画
 
内容 自習(事前・事後学習の内容)
 
1 オリエンテーション
本シラバスをよく読んでオリエンテーションに臨み、次回以降にむけて教科書等の準備をする。
 
2 教育課程とは何か
教科書「序章」をよく読み、気づいたことやわからなかったことをまとめる。
 
3 教育課程の編成原理(1):生活と科学
教科書「第4章1」をよく読み、気づいたことやわからなかったことをまとめる。
 
4 教育課程の編成原理(2):領域論
教科書「第4章2~3」をよく読み、気づいたことやわからなかったことをまとめる。
 
5 教育課程の編成原理(3):履修原理
教科書「第4章4」をよく読み、気づいたことやわからなかったことをまとめる。
 
6 教育課程の戦後史(1):経験主義と系統主義
教科書「第2章1~2」をよく読み、気づいたことやわからなかったことをまとめる。
 
7 教育課程の戦後史(2):教育の現代化と人間性重視
教科書「第2章3~4」をよく読み、気づいたことやわからなかったことをまとめる。
 
8 教育課程の戦後史(3):「新学力」観と「生きる力」
教科書「第2章5~7」をよく読み、気づいたことやわからなかったことをまとめる。
 
9 中間テスト
中間テストに向けて、これまでの授業の内容を復習する。
 
10 教育課程の現代的課題:コンテンツからコンピテンシーへ
教科書「第2章8」をよく読み、気づいたことやわからなかったことをまとめる。
 
11 教育課程の編成(1):教育目標
教科書「第5章1~2」をよく読み、気づいたことやわからなかったことをまとめる。
 
12 教育課程の編成(2):教科教育(パフォーマンス課題)
教科書「第5章3」をよく読み、気づいたことやわからなかったことをまとめる。
 
13 教育課程の編成(3):教科外教育
教科書「第5章4」をよく読み、気づいたことやわからなかったことをまとめる。パフォーマンス課題の作成を進める。
 
14 カリキュラム・マネジメントの進め方
教科書「第6章3」をよく読み、気づいたことやわからなかったことをまとめる。パフォーマンス課題の作成を進める。
 
15 パフォーマンス課題の発表
パフォーマンス課題の発表の準備をする。
 
16 パフォーマンス課題のふりかえり 発表を踏まえてパフォーマンス課題を練り直し、最終レポート課題として提出する。
 

履修上の注意
連絡や課題提出のためにGoogleクラスルームを使用する。

成績評価方法・基準
中間テスト(40%)、最終レポート課題(40%)、その他授業内の課題(20%)
以上に基づいて総合的に評価する。

教科書
〔新しい時代の教育課程 第5版〕〔田中耕治・水原克敏・三石初雄・西岡加名恵〕〔有斐閣〕〔2,200円〕

参考書
〔「逆向き設計」実践ガイドブック〕〔奥村好美・西岡加名恵 編〕〔日本標準〕〔2,420円〕

備 考
質問等については、授業終了時あるいはオフィスアワー(曜日時間は掲示で確認)に受付ける。

 
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved.