![]() |
大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
単位(総授業時間数+自習時間):2(30 + 60) |
対象学科:服専1年・健専1年・美表1年 |
授業形態:講義 学期:後期 必・選:選択 |
教職に関する科目 |
永 田 和 寛 |
授業概要 |
この授業では、教職の意義や教員の役割・職務内容、チームとしての学校運営のあり方の理解を目指します。そのうえで、自らが理想とする教師像について考えることをとおして、教職志望者の職業選択に資する機会とします。授業の進め方は、教科書等の内容を講義するだけではなく、グループワークや発表等の機会を多く取り入れることによって、それぞれの受講生が能動的に授業に参加できるようにします。この授業の担当者は、高等学校における勤務経験を有する実務家教員です。 |
授業の到達目標 |
学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
公教育の役割や教師の存在意義を理解し、自らの理想の教師像を抱くことができる。 |
|
教職に関する制度について理解し、その諸課題について自らの考えを持つことができる。 |
教師に求められる資質・能力を理解し、それを自らの教職課程の指針することができる。 |
授業計画 |
回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
1 | オリエンテーション/教職観のリフレクション | 本シラバスをよく読んでオリエンテーションに臨む。 |
2 | 「教師」とはどんな職業か | 教科書の序章をよく読む。 |
3 | 教師の魅力 |
教科書の第1章または第2章をよく読む。 |
4 | 教職の特徴Ⅰ―国際比較 |
教科書の第3章をよく読む。 |
5 | 教職の特徴Ⅱ―歴史的展開 | 教科書の第4章をよく読む。 |
6 | 教員の服務 | 教科書の第5章をよく読む。 |
7 | 教員の権利と身分保障 |
教科書の第6章をよく読む。 |
8 | 教員研修 | 教科書の第7章をよく読む。 |
9 | チームとしての学校 | 教科書の第8章をよく読む。 |
10 | 中間テスト | これまでの授業を復習する。 |
11 | 教師の専門職性 | 教科書の第9章をよく読む。 |
12 | 子どもの生存保障と教師 | 教科書の第10章をよく読む。 |
13 | いじめ問題と教師 | 教科書の第11章をよく読む。 |
14 | 子どもの多様性と教師 | 教科書の第12章をよく読む。 |
15 | 演習「私の理想の教師像」を考える1(グループワーク) | これまでの授業を振り返り、自らが理想とする教師像について考える。 |
16 | 演習「私の理想の教師像」を考える2(グループワーク) | グループで理想の教師像についてまとめて発表する。発表のふりかえりを踏まえて最終レポートを作成する。 |
履修上の注意 |
・連絡や課題提出のためにGoogleクラスルームを使用します。 |
成績評価方法・基準 |
・中間テスト(30%)、最終レポート課題(40%)、その他授業内の課題(30%)で成績評価をします。 ・授業内の課題を受領するのは課題を課した授業時のみとします。そのため欠席しないようにしてください。 |
教科書 |
〔アクティベート教育学2 現代の教師論〕〔佐久間亜紀・佐伯胖 編著〕〔ミネルヴァ書房〕〔2,200円〕 |
参考書 |
〔動画教材〕〔独立行政法人教職員支援機構〕〔https://www.nits.go.jp/materials/〕 |
備 考 |
質問等については、授業の前後や、Google Classroomで受け付けます。 |
![]() |
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |