![]() |
大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
単位(総授業時間数+自習時間):2(30 + 60) |
対象学科:美表4年 |
授業形態:講義 学期:後期 必・選:選択 |
美術学部 共通教養科目 |
髙 瀨 清 美 |
授業概要 |
人間活動により、気候変動、大気汚染、水質汚濁、海洋汚染等の様々な環境問題が引き起こされている。これらの問題は、私たち一人一人の日常生活や経済活動にも深く根ざしており、その影響は地球規模で広がっている。本講義では、環境問題の現状とその発生原因について学び、それらを評価・改善していくための方策について理解を深めるとともに、持続可能な社会の実現に不可欠な環境学の基礎的素養を身につけ未来の環境課題に対応する力を養う。 |
授業の到達目標 |
学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
環境保全に関する全般的な知識を習得する。 |
|
授業で取り上げる様々な環境問題に対して、各自の意見が述べられるようにする。 |
授業計画 |
回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
1 | オリエンテーション 環境学とは? |
事前:シラバスをよく読み、授業の内容を把握する。 事後:授業内容の復習をする。 |
2 | 人類による環境汚染・環境破壊の歴史① 四大公害病について |
事前:インターネット、テレビ、書籍等から関連した話題を収集し目を通しておく。 事後:授業内容の復習をする。 |
3 | 人類による環境汚染・環境破壊の歴史② その他の重大な環境汚染 |
事前:インターネット、テレビ、書籍等から関連した話題を収集し目を通しておく。 事後:授業内容の復習をする。 |
4 | 化学物質による汚染 農薬、ダイオキシン、内分泌撹乱物質など |
事前:インターネット、テレビ、書籍等から関連した話題を収集し目を通しておく。 事後:授業内容の復習をする。 |
5 | 大気の汚染 大気汚染物質、オゾン層破壊、酸性雨など |
事前:インターネット、テレビ、書籍等から関連した話題を収集し目を通しておく。 事後:授業内容の復習をする。 |
6 | 水環境の変化 富栄養化と水質汚濁、貧酸素化、マイクロプラスティックなど |
事前:インターネット、テレビ、書籍等から関連した話題を収集し目を通しておく。 事後:授業内容の復習をする。 |
7 | 地球温暖化と気候変動 |
事前:インターネット、テレビ、書籍等から関連した話題を収集し目を通しておく。 事後:授業内容の復習をする。 |
8 | 生物多様性の減少 |
事前:インターネット、テレビ、書籍等から関連した話題を収集し目を通しておく。 事後:授業内容の復習をする。 |
9 | 身近な公害 |
事前:インターネット、テレビ、書籍等から関連した話題を収集し目を通しておく。 事後:授業内容の復習をする。 |
10 | 人口増加と資源の枯渇① その要因と具体例 |
事前:インターネット、テレビ、書籍等から関連した話題を収集し目を通しておく。 事後:授業内容の復習をする。 |
11 | 人口増加と資源の枯渇② 対策として行われていること |
事前:インターネット、テレビ、書籍等から関連した話題を収集し目を通しておく。 事後:授業内容の復習をする。 |
12 | 生態系サービスと人類の福利 |
事前:インターネット、テレビ、書籍等から関連した話題を収集し目を通しておく。 事後:授業内容の復習をする。 |
13 | 環境保全・修復技術とSDGs ① SDGsとは、その取り組み |
事前:インターネット、テレビ、書籍等から関連した話題を収集し目を通しておく。 事後:授業内容の復習をする。 |
14 | 環境保全・修復技術とSDGs ② 地域の取り組みの紹介 |
事前:インターネット、テレビ、書籍等から関連した話題を収集し目を通しておく。 事後:授業内容の復習をする。 |
15 | 総括 |
事前:これまでの授業内容の復習をする。 事後:様々な問題に対して、自分の言葉で意見を述べることができるようにする。 |
16 | 期末試験 |
これまでの授業で学んだことを総復習して試験に臨むこと。 |
履修上の注意 |
日常生活において、環境問題や保全に係わる情報に注意、関心を向けるよう心掛けてください。 |
成績評価方法・基準 |
・平常点・受講態度(発言、質問、ミニットペーパーへの取り組み等から総合的に判断する):60%、期末試験:40%として評価します。 ・提出された課題については、後日、添削して返却します。 |
教科書 |
・特になし ・講義内で資料を配布します。 |
参考書 |
授業時間内に適宜紹介します。 |
備 考 |
・都合により、授業計画の順番等を変更することがあります。 ・質問等については、授業終了時またはオフィスアワー(曜日時間は掲示で確認)に受け付けます。 |
![]() |
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |