![]() |
大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
単位(総授業時間数+自習時間):2(30 + 60) |
対象学科:美表4年 |
授業形態:講義 学期:前期 必・選:選択 |
美術学部 共通教養科目 |
伊豆田 友 美 |
授業概要 |
化学とは,物質の性質やその変化を明らかにしていく学問である.まず,私たちの身の回りに存在する物質がどのような粒子でできているのかを教授する.また,研究や発見について歴史的な逸話を加え,化学がどのように発展してきたのかを教授する.さらに,化学反応の量的関係や化学反応の代表例である酸と塩基の反応と酸化還元反応について日常生活に応用されている例を取り上げ,日常生活と関連付けるように解説する.理解を深めるために,化学の問題を解くことを課する. |
授業の到達目標 |
学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
・化学の基本的知識を十分に理解する. |
|
・身近な現象を化学的に理解する力を身につける. |
授業計画 |
回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
1 | 授業概要,化学とは? | 化学の起源について調べる.配布されたプリントを精読する. |
2 | 測定の体系 | 7つの基本単位を理解する.配布されたプリントを精読する.教科書「第1章」14~29頁に目を通す. |
3 | 原子構造 | 教科書「第1章」14~29頁を精読する.教科書「第1章」29~56頁に目を通す. |
4 | 化学反応と物質の量 | 教科書「第1章」29~56頁を精読する.教科書「第2章」57~62頁に目を通す. |
5 | 原子と原子の結びつき①イオンとは? | 教科書「第2章」57~62頁を精読する.教科書「第2章」63~90頁に目を通す. |
6 | 原子と原子の結びつき②様々な化学結合 | 教科書「第2章」63~90頁を精読する.教科書「第3章」91~109頁に目を通す. |
7 | 物質の状態①物質の三態 | 教科書「第3章」91~109頁を精読する.教科書「第3章」110~122頁に目を通す. |
8 | 物質の状態②気体の性質 | 教科書「第3章」110~122頁を精読する.教科書「第3章」123~144頁に目を通す. |
9 | 物質の状態③溶液 | 教科書「第3章」123~144頁を精読する.教科書「第4章」145~153頁に目を通す. |
10 | 化学反応と熱の出入り | 教科書「第4章」145~153頁を精読する.教科書「第4章」154~167頁に目を通す. |
11 | 反応速度と化学平衡 | 教科書「第4章」154~167頁を精読する.教科書「第4章」168~182頁に目を通す. |
12 | 酸と塩基の反応 | 教科書「第4章」168~182頁を精読する.教科書「第4章」183~209頁に目を通す. |
13 | 酸化還元反応 | 教科書「第4章」183~209頁を精読する.教科書「第4章」210~224頁に目を通す. |
14 | 空気の酸性化 | 教科書「第4章」210~224頁を精読する. |
15 | 総括 | これまでの学習内容を振り返る. |
16 | 本試験 | 全ての範囲の学習内容の理解度を確認する. |
履修上の注意 |
授業終了時に小テストを行うので振り返りを大切にする.事前事後には指定教科書に目を通すこと. |
成績評価方法・基準 |
期末試験(50%)と平常点・受講態度(50%)(毎回行う小テスト等総合的に判断する)で評価します.小テストについては、次回の授業内でフィードバックとします. |
教科書 |
[新しい高校化学の教科書][左巻健男][ブルーバックス][定価1300円(税別)] |
参考書 |
必要に応じて紹介する. |
備 考 |
質問等は授業終了時あるいはオフィスアワー(曜日時間は掲示で確認)で受け付ける.評価と授業の進め方は1回目の授業で説明する.5回を超えて欠席した者は評価の対象としない. |
![]() |
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |