大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ

シラバス(公開版)

2025年度 

 
  家政特別講義Ⅱ
[ A-3-g-02-4-4 ]
 

 単位(総授業時間数+自習時間):2(30 + 60)
 対象学科:服専3年
 授業形態:講義 学期:前期 必・選:選択
 服飾文化専攻科目
 平 塚 聖 子  菊 地 紗 代

授業概要
ファッションデザインにおけるデザイン、プランニング、創作を通し、他者を考えるデザインの意味を伝えるプレゼンテーションまで一貫したデザインプロセスを実践的に教授する。立体造形の観点から立体構造と平面設計の関係性を解説を交え、衣服デザインとしての機能的構築性、ファッション的感性を総合的に表現する創作技能を指導する。「相手」や「対象者」が着用することを考えるデザイン力を高め、オリジナリティーの探求、及びファッションデザインを通じたコミュニケーション、プレゼンテーション能力を向上させる。国内外のファッションデザイン、コレクションブランドデザインに従事し、ファッションデザイン、テキスタイルデザイン教育現場に携わる経験をもとに教授する。

授業の到達目標
 
学位授与の方針との関連
 
・立体造形と平面設計の混合技法によるファッションデザイン表現の実践的技法を修得する
 
・衣服における構造・機能性を理解しファッション性の高いデザインができる
 
・他者を考え伝えるデザイン、プレゼンテーション能力を高める
 

授業計画
 
内容 自習(事前・事後学習の内容)
 
1 オリエンテーション:リサーチ、ファッションプランニング
ワークショップ:デザイン構想、考察、プランニング (GW)(担当:平塚)
事前:ファッションデザイン課題に取り組むにあたり、テーマやコンセプト、デザインについてリサーチをし、イメージソースを編集し準備をする
 
2 デザイン編集:リサーチ情報を編集、テーマ、コンセプト設定しムードボードを制作
ファッションモデリング・立体造形基礎1 (担当:平塚)
事後:リサーチ情報を編集、テーマ、コンセプト設定しムードボードを完成する
テキスタイルサンプル収集、デザインスタイル画5LOOK以上描き、イメージプレゼンテーション資料の準備をする
 
3 イメージプレゼンテーション:テーマ、コンセプト、デザインをムードボードにてプレゼンテーション
ディスカッション:デザイン検討 (GW)(担当:平塚)
事前:リサーチしテーマ、コンセプトを設定しムードボードを完成する
テキスタイルサンプル収集、デザインスタイル画5LOOK以上描き、イメージプレゼンテーション資料の準備をする
 
4 ファッションモデリング・立体造形基礎2(担当:平塚)  事後:デザイン、スタイルを想定し平面パターン制作を始め、次時の授業の準備をする
 
5 平面パターン制作 (担当:菊地) 事前:デザイン、スタイルを想定し平面パターン制作を始め、次時の授業の準備をする
 
6 平面パターン制作、トワル縫製制作 (担当:菊地) 事後:平面パターンによるトワル制作、完成させトワルチェックの準備をする
 
7 トワルプレゼンテーション:トワルを用いてテーマ、コンセプト、デザインについてプレゼンテーション
トワルチェック:トワル上でデザイン検討、モデル修正、変更(担当:平塚)
事前:平面パターンによるトワル制作、完成させトワルチェックの準備をする
 
8 トワルチェック:トワル上でデザイン検討、モデル修正、変更
ファッションモデリング・立体造形応用(担当:平塚)
事後:デザインパターン制作、完成し、作品制作の準備をする
 
9 ファッションデザイン作品制作①(担当:菊地) 事前:ファッションデザイン作品制作を進行し、制作上の質問、確認内容の整理をする
 
10 ファッションデザイン作品制作②(担当:菊地) 事後:ファッションデザイン作品制作を進行し、制作上の質問、確認内容の整理をする
立体部分、パーツの制作をする
 
11 ファッションデザイン作品制作⑤:立体モデリングパーツ(担当:平塚) 事前:ファッションデザイン作品制作を進行し、制作上の質問、確認内容の整理をする
立体部分、パーツの制作をする
 
12 講義、ワークショップ:シューティング、プレゼンテーション(担当:平塚) 事後:ファッションデザイン作品制作を進行し、制作上の質問、確認内容の整理をする
 
13 ファッションデザイン作品制作③(担当:菊地) 事前:ファッションデザイン作品制作を進行し、制作上の質問、確認内容の整理をする
 
14 ファッションデザイン作品制作④(担当:菊地) 事後:ファッションデザイン作品制作まとめ、仕上げ
プレゼンテーションの準備をする
 
15 プレゼンテーション (担当:平塚)
事前:ファッションデザイン作品制作仕上げ
ファッションデザイン作品制作、プレゼンテーションの準備をする
 
16 プレゼンテーション (担当:平塚) 事後:作品はじめ授業内容をポートフォリオページとして編集しデータ保存する
 

履修上の注意
次時の授業に対する準備課題に積極的に臨み、授業に必要な道具は事前に準備して持参すること。
自主的に課題に取り組み、特に作品制作は計画通り進め精度を高めること。
課題進行に影響するため、遅刻・欠席のないよう出席すること。
講評会は補講・集中講義期間に行う。

成績評価方法・基準
作品、プレゼンテーション、授業課題提出物の成果(60%)、平常点・受講態度(40%:授業での発言、質問等の参加状況、進捗状況や積極性等の総合評価)で評価する。
課題・提出物は授業中の個別指導時、講評でフィードバックする。

教科書
必要に応じて紹介する。

参考書
必要に応じて紹介する。

備 考
平面パターン作成はCAD使用を推進する。
評価や進め方は1回目の授業で説明する。
作業状況等の都合により、授業計画、内容、時間等を変更することがある。
採点の対象となる作品等の提出はプレゼンテーション、講評会時とし、課題の未提出、実施されない等の際には、評価の対象としない。
質問などは、授業中、授業終了時に受け付ける。

 
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved.