大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ

シラバス(公開版)

2025年度 

 
  起業・会社経営論
[ A-3-e-09-3-3 ]
 

 単位(総授業時間数+自習時間):2(30 + 60)
 対象学科:服専3年
 授業形態:講義 学期:後期 必・選:選択
 服飾文化専攻科目
 水 谷   浩

授業概要
起業・会社経営論では、環境問題や地域再生をはじめとする社会的課題を解決する手段の一つとして、ソーシャルビジネスの考え方や手法について学びます。
本講義では、アパレル企業での実務経験やブランド立ち上げの経歴を活かし、「より良い社会づくりのためのマネジメント」という視点から、様々な事例研究を通じて起業や会社経営に必要な基礎知識を教授します。これにより、ビジネスにおける時代感覚を身につけることを目指しています。

授業の到達目標
 
学位授与の方針との関連
 
・会社経営の仕組みを理解し,説明できる
 
・新たな時代の価値創造の担い手としての起業を理解できる
 
・今後の起業や会社経営のあるべき姿を説明できる
 

授業計画
 
内容 自習(事前・事後学習の内容)
 
1 社会的起業とは?
概 要:授業のすすめ方・評価などの説明
授業計画やテキストを参考にして,予習すること。講義ノートを読み直し,学習内容の振り返り(復習)を行うこと。
 
2 テーマ:ソーシャルビジネスとは?
概 要:ソーシャルビジネスの活動領域や歴史・社会的背景を学ぶ
同上
 
3 テーマ:ソーシャルビジネスの担い手Ⅰ
概 要:NPOの概要や意義について学ぶ
同上
 
4 テーマ:ソーシャルビジネスの担い手Ⅱ
概 要:NPOの歴史や特徴について学ぶ
同上
 
5 テーマ:ソーシャルビジネスの担い手Ⅲ
概 要:社会的企業や社会起業家について学ぶ
同上
 
6 ソーシャルビジネスのマネジメントⅠ
概 要:仕事の達成感(やりがい)重視の人的資源について学ぶ
自分自身にとって,身近な社会的課題を1つ選び,それを解決するためのNPO活動やソーシャルビジネスを構想し, A4用紙2枚(1,600字)のレポートにまとめて提出。
 
7 テーマ:ソーシャルビジネスのマネジメントⅡ
概 要:財源(資金のやりくり)について学ぶ
同上
 
8 テーマ:ソーシャルビジネスのマネジメントⅢ
概 要:資金調達(クラウドファンディング)について学ぶ
同上
 
9 テーマ:ソーシャルビジネスのマネジメントⅣ
概 要:NPO・企業・行政・大学との協働について学ぶ
同上
 
10 ソーシャルビジネスのマネジメントⅤ
概 要:プライスゾーンとプライスラインを学ぶ
同上
 
11 ソーシャルビジネスを支える社会の仕組み
概 要:特定非営利活動促進法(NPO法)や諸制度について学ぶ
同上
 
12 ソーシャルビジネスを創るⅠ
概 要:環境分野での先進事例ついて学ぶ
「これからの時代の地域創造の担い手」という視点から,この授業で,最も印象に残ったことについて要約し,自らの考察を加えた上で,A4用紙2枚(1,600字以上)のレポートにまとめて提出。
 
13 テーマ:ソーシャルビジネスを創るⅡ
概 要:医療・福祉分野での先進事例について学ぶ
同上
 
14 テーマ:ソーシャルビジネスを創るⅢ
概 要:地域再生分野での先進事例について学ぶ
同上
 
15 テーマ:まとめ
概 要:ソーシャルビジネスのあるべき姿
同上
 

履修上の注意
 2/3以上の出席がない場合には,単位を取得することはできません。

成績評価方法・基準
  平常点・受講態度(35%)+課題の提出状況(30%)+レポート試験の成績(35%)に基づき評価します。
なお,課題については,授業中にフィードバックをします。
※ルーブリック評価については,第1回目の授業で説明します。

教科書
〔社会を変えたい人のためのソーシャルビジネス入門〕〔駒崎弘樹著〕〔PHP出版〕〔902円〕

参考書
授業中に適宜指示します。

備 考
【質問・相談など】
 授業時間やオフィスアワー(日時は掲示で確認のこと)そしてメールにて対応します。
【重要事項説明】
毎回,受講学生の理解度を確認するとともに,教え方に対しての意見・要望などを踏まえ,授業の順番や内容変更することがありますので,Google_Classroomを毎週確認して下さい。

 
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved.