大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ

シラバス(公開版)

2025年度 

 
  ファッションデザイン
[ A-3-c-11-2-2 ]
 

 単位(総授業時間数+自習時間):2(30 + 60)
 対象学科:服専2年
 授業形態:講義 学期:後期 必・選:選択
 服飾文化専攻科目
 玉 田 真 紀

授業概要
衣生活とその周辺にある課題を考え、未来に向けて創造的な提案をしていくことがファッションデザインの役割である。ファッションデザインの意味とアパレル商品企画の流れを理解した上で、生活や社会を観察して課題を発見し、課題解決に向けたコンセプト立案からアイテムのデザインまで、企画の方法を学ぶ。また、具体的な提案に役立つ基礎造形の原理や発想法、マインドマップやイメージマップの使い方、ユニバーサルデザイン、ブランディングデザインの考え方についても学ぶ。

授業の到達目標
 
学位授与の方針との関連
 
・ファッションデザインの考え方と専門用語を学習する。
 
・ファッションデザインとつながる生活や社会の課題を発見する力を身につける。
 
・課題解決のためのコンセプト立案や造形的表現の基礎を身につける。
 

授業計画
 
内容 自習(事前・事後学習の内容)
 
1 1.ファッションデザインの考え方
(1)ファッションの意味
(2)デザインの意味と領域(語義、ハードとソフトのデザイン、広がるデザインの領域)
事後:教科書やノートで復習
 
2 1.ファッションデザインの考え方
(3)ファッションデザインの意味
2.アパレル商品企画の流れと関連の専門職
事後:教科書やノートで復習
 
3 3.基礎造形の原理とファッションへの応用
(1)構成要素の点・線・面・立体
事後:教科書やノートで復習、授業課題に取り組む
 
4 3.基礎造形の原理とファッションへの応用
(2)構成の基礎原理1(バランス・シンメトリー)
事後:教科書やノートで復習、授業課題に取り組む
 
5 3.基礎造形の原理とファッションへの応用
(2)構成の基礎原理2(ムーブメント・リズムなど)
事後:教科書やノートで復習、授業課題に取り組む
 
6 4.デザインにおけるメッセージ性
5.ユーザビリティ(使用者の立場で考えるデザイン)
事後:教科書やノートで復習、授業課題に取り組む
 
7 6.ユニバーサルデザイン
(1)歴史的な背景 (2)ユニバーサルファッションの事例
事後:教科書やノートで復習
 
8 7.ブランディングデザイン
(1)ブランドとは
(2)ブランドの種類とライセンス契約
事後:教科書やノートで復習
 
9 8.ファッションデザインの条件と表現
(1)デザインの目的を明確にする意義
(2)生活や社会から問題点の発見
事後:教科書やノートで復習
 
10 8.ファッションデザインの条件と表現
(3)目的と条件を満たしたファッションデザインの事例
事後:教科書やノートで復習
 
11 9.ファッションデザインに取り組む
(1)課題の説明
(2)イメージマップを使う
事後:教科書やノートで復習、課題を理解する
 
12 9.ファッションデザインに取り組む
(3)マインドマップを使う
(4)発想法を使う
事後:教科書やノートで復習、課題を理解する
 
13 9.ファッションデザインに取り組む
(5)課題の明確化とコンセプト立案
(6)アイテムデザインのアイデア出し
事後:教科書やノートで復習、課題に取り組む
 
14 9.ファッションデザインに取り組む
(7)課題のまとめ方
事後:教科書やノートで復習、課題に取り組む、授業内発表の準備
 
15 9.ファッションデザインに取り組む
(8)各自のコンセプトとデザインを発表
事後:課題に取り組む、課題を仕上げて提出する
 

履修上の注意
1回目授業で教科書を販売します。(代金477円)
ノートを用意。配布プリントは整理して保管。一方的な講義ではなく、皆さんの意見を聞く双方向型の授業をするので、積極的に参加して下さい。

成績評価方法・基準
毎回のミニット書込み量と内容15%、授業内課題2点 合計85%(35%、50%)で評価。
2/3以上の出席がなければ不合格。授業内課題が出せなければ不合格。

教科書
文部科学省、編著 玉田真紀他「高等学校ファッションデザイン」家庭701、実教出版、477円(税込)ISBN978-4-407-20599-2

参考書
授業で紹介

備 考
ミニットに書かれた質問には次の授業で返答。授業計画は、授業の進度を見て、多少変更する場合もあり。

 
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved.