大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ

シラバス(公開版)

2025年度 

 
  課題研究 令和4年度入学生
[ B-3-m-07-5 ]
 

 単位(総授業時間数+自習時間):6(90 + 180)
 対象学科:健専3年・健専4年
 授業形態:演習 学期:通年 必・選:選択
 健康栄養学専攻科目
 ブシャー シルベ

授業概要
食品・栄養学分野において、学生はこれまでの学習を基に、主に地域の言語学や外国の言語学、または国際的な内容に関連する課題の発見と解決に取り組む。これには、課題に関連する資料や文献の調査、研究計画の立案、分野に必要な知識の習得が含まれる。学生は、自分で選んだテーマに関連する適切な情報や参考文献の探し方を学び、得た情報から重要な点を抜き出し、適切な要約を書く方法を習得するとともに、情報を分析・統合し、一貫した議論や考察をまとめる。さらに、研究で得た最も重要な点を活用し、学んだ内容を説明する短いプレゼンテーションを作成し、論文として成果をまとめ、最終的に発表会でスライドプレゼンテーションを作成する。なお、学生はこの研究テーマに対して強い関心を持ち、自己管理能力が高く、意欲的であることが求められる。研究や作業の多くは自己主導で行うため、主体的に取り組む姿勢が必要。

授業の到達目標
 
学位授与の方針との関連
 
これまでの学修を基に課題発見できる
 
課題解決のための研究方法を立案し実行できる
 
研究成果を取りまとめた論文を作成し、プレゼンテーションができる
 

授業計画
 
内容 自習(事前・事後学習の内容)
 
1 第1回 第1~5回:テーマ選 自身の持つ問題意識を関連の文献・資料を検索し熟読することで深め、具体的な研究課題(テーマ)を考える。
 
2 第2回 第6~37回:研究指導 ・課題を解決するための研究(実験・調査)方法を、先行研究を参考にして設定する。
・実験・調査を実施して得られたデータを整理し、図表に取りまとめ、データから考えられる事をまとめる。
 
3 第3回 第38・39回:課題研究発表プレゼンテーション作成 ・課題・一連の研究方法・得られた結果・考察を論文にまとめるとともに、簡潔に説明するスライドプレゼンテーションを作成する。
 
4 第4回 第40回:課題研究発表 ・課題・一連の研究方法・得られた結果・考察を論文にまとめるとともに、簡潔に説明するスライドプレゼンテーションを作成する。
 
5 第5回 第41~43回:課題研究論文作成 ・課題・一連の研究方法・得られた結果・考察を論文にまとめるとともに、簡潔に説明するスライドプレゼンテーションを作成する。
 
6 第6回 第44・45回:課題研究発表ポスター作成 ・課題・一連の研究方法・得られた結果・考察を論文にまとめるとともに、簡潔に説明するスライドプレゼンテーションを作成する。
 

履修上の注意
※本授業は、GPAが2.5以上の学生のみ履修可能である。
研究テーマに関連する文献を数多く熟読して研究方針の立案、論文作成の参考にする。
(2単位分を3年次後期・4単位分を4年次通年で実施する)

成績評価方法・基準
受講態度50%、論文・プレゼンテーション50%
計画・実験の前後に十分な話し合いを行い、学生の理解度を確認しながら進めていく。
課題提出期限の厳守、プレゼンテーション準備、発表態度およびポスター制作の取り組みにより評価する。

教科書
無し

参考書
無し

備 考
3年後期~4年通年、オフィスアワーは掲示・配布資料参照。

 
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved.