![]() |
大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
単位(総授業時間数+自習時間):2(30 + 60) |
対象学科:健専2年 |
授業形態:講義 学期:前期 必・選:必修/管栄(必) |
健康栄養学専攻科目 |
丹 野 久美子 |
授業概要 |
学習者の特性に合わせた栄養教マネジメントの方法を解説するとともに、行動科学の理論に基づく効果的な栄養教育について講義する。具体的には食行動を変容させるために必要な行動科学の理論と栄養教育実施のために必要な技術について身につけることを目的とする。なお、授業では教員が管理栄養士として実際に経験した栄養教育のケースを紹介しながら、対象者の行動変容を促すためには、何を優先し、どのような支援が必要なのか、指導場面を想定しながら進める。(実務経験有) |
授業の到達目標 |
学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
栄養教育の概念や理論的基礎について理解できる。 |
|
栄養教育マネジメントの方法や理論について理解できる。 |
授業計画 |
回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
1 | 栄養教育の概念 栄養教育のための理論的基礎① 刺激反応理論/生態学的モデル |
事前:教科書p1~8を読んで予習する 事後:ノートやプリントを確認して学習内容を整理する |
2 | 栄養教育のための理論的基礎② ヘルスビリーフモデル/計画的行動理論/ソーシャルサポート | 事前:教科書p8~10、p14~15、p18~19を読んで予習する 事後:ノートやプリントを確認して学習内容を整理する |
3 | 栄養教育のための理論的基礎③ 社会的学習理論・社会的認知理論 | 事前:教科書p15~18を読んで予習する 事後:ノートやプリントを確認して学習内容を整理する |
4 | 栄養教育のための理論的基礎④ コミュニティ・オーガニゼーション/イノベーション普及理論/ヘルスリテラシー | 事前:教科書p19~23を読んで予習する 事後:ノートやプリントを確認して学習内容を整理する |
5 | 栄養教育のための理論的基礎⑤ 行動技法と概念 | 事前:教科書p38~45を読んで予習する 事後:ノートやプリントを確認して学習内容を整理する |
6 | 栄養教育のための理論的基礎⑥ ストレスマネジメント/ナッジ | 事前:教科書p43~47を読んで予習する 事後:ノートやプリントを確認して学習内容を整理する |
7 | 栄養教育のための理論的基礎⑦ トランスセオレティカルモデル | 事前:教科書p10~13を読んで予習する 事後:ノートやプリントを確認して学習内容を整理する |
8 | 栄養教育のための理論的基礎⑧ 組織づくり・地域づくり | 事前:教科書p48~52を読んで予習する 事後:ノートやプリントを確認して学習内容を整理する |
9 | 栄養教育マネジメント① 栄養アセスメントの種類と方法 | 事前:教科書p59~67を読んで予習する 事後:ノートやプリントを確認して学習内容を整理する |
10 | 栄養教育マネジメント② 食事調査法(グループワーク) | 事前:教科書p60~65を読んで予習する 事後:ノートやプリントを確認して学習内容を整理する |
11 | 栄養教育マネジメント③ 目標設定 (グループワーク) | 事前:教科書p68~74を読んで予習する 事後:ノートやプリントを確認して学習内容を整理する |
12 | 栄養教育マネジメント④ 学習形態の選択 | 事前:教科書p81~87を読んで予習する 事後:ノートやプリントを確認して学習内容を整理する |
13 | 栄養教育マネジメント⑤ 栄養教育に用いる基本的な教材 |
事前:教科書p87~92を読んで予習する 事後:ノートやプリントを確認して学習内容を整理する |
14 | 栄養教育マネジメント⑥ 栄養教育の評価 | 事前:教科書p97~104を読んで予習する 事後:ノートやプリントを確認して学習内容を整理する |
15 | 栄養教育マネジメント⑦ プリシード・プロシードモデル/ソーシャルマーケティング | 事前:教科書p54~59を読んで予習する 事後:ノートやプリントを確認して学習内容を整理する |
16 | 期末試験 | 事前:教科書と、これまでのノートや配布資料を確認し、小テストを解きながら理解を深める |
履修上の注意 |
・1/3以上欠席した場合は単位を修得することが出来ないので留意のこと。 ・授業は教科書に沿って行うので、各自教科書を準備すること。 ・私語は他者の迷惑になるので授業中は控えること。 ・授業は教科書に掲載されていない内容も説明するので、話をよく聞き、必要なことはメモをとる習慣をつけること。 |
成績評価方法・基準 |
期末試験(70%)と、毎回授業中に実施する小テスト(30%)で評価する。 なお、小テストは管理栄養士国家試験問題に基づき出題し、採点後翌週授業時に返却、解説する。 |
教科書 |
佐藤香苗・安達内美子編著「四訂マスター栄養教育論」(建帛社)税別2800円 その他適宜資料を配布、紹介する。 |
参考書 |
なし |
備 考 |
必修 授業計画の順番等変更する場合があります。 質問等は講義終了時に受け付けます。 |
![]() |
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |