大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ

シラバス(公開版)

2025年度 

 
  基礎調理学実習Ⅱ
[ B-3-c-13-2-1 ]
 

 単位(総授業時間数+自習時間):1(45 + 32)
 対象学科:健専1年
 授業形態:実習 学期:後期 必・選:必修/管栄(必)
 健康栄養学専攻科目
 深 澤 律 子

授業概要
1.調理器具や加工食品などの調理の簡便化、食事の食塩量・エネルギー量を調理方法により調節するなど、現代の食生活における課題解決に向けての知識と技術を教授する。
2.栄養教育のツールとして、人々に1食分の適量や栄養バランスを伝えるための方法(3・1・2弁当箱法)についての知識と技術を教授する。
3.食文化の観点から、和洋華の食事様式、行事食、郷土食などについての知識や技術を教授する。

授業の到達目標
 
学位授与の方針との関連
 
・調理の簡便化、調理による栄養量についての知識を修得する。
 
・食事を用いた栄養教育についての知識と技術を習得する。
 
・栄養面、食文化面も含めて、献立を立てることができる。
 

授業計画
 
内容 自習(事前・事後学習の内容)
 
1 実技試験についての説明、3・1・2弁当箱法についての講義 配布プリントをよく読む。レポート提出。
 
2 栄養教育ツール(3・1・2弁当箱法)の実習 配布プリントをよく読む。レポート提出。
 
3 調理の簡便化(調理器具)
はっと汁、くるみ白玉

※調理時間、食味などをまとめて発表する。
配布プリントをよく読む。レポート提出。
 
4
様式別料理(日本料理)
さつまいもおこわ、サバの柚庵焼き、ほうれん草のくるみ和え、茶わん蒸し
配布プリントをよく読む。レポート提出。
 
5
様式別料理(西洋料理)
パン、ホワイトシチュー、スポンジケーキ
配布プリントをよく読む。レポート提出。
 
6 様式別料理(中華料理)
五目あんかけ焼きそば他
配布プリントをよく読み、実際に作ってみる。
 
7 講義 実技試験に向けて献立作成の確認 配布プリントをよく読み、実際に作ってみる。
 
8 実技試験(前半) 配布プリントをよく読み、実際に作ってみる。
 
9 実技試験(後半) 配布プリントをよく読み、実際に作ってみる。
 
10 調理の簡便化(調理器具)
郷土料理
はらこめし、おくずかけ、ゆずなます 
配布プリントをよく読み、実際に作ってみる。
 
11 行事食(クリスマス)
クリスマス準備のお菓子
配布プリントをよく読み、実際に作ってみる。
 
12 行事食(クリスマス)
クリスマス料理
実際に作ってみる。
 
13 行事食(正月)
正月料理
配布プリントをよく読み、実際に作ってみる。
 
14
後期のまとめ
課題の練習と振り返りを行い、レポート提出。
 
15 筆記試験、大掃除
教科書をよく読み、課題を整理する。
 
16 フィードバック(実技試験・筆記試験の振返り)
ポートフォリオ評価表を記入してくる。
 

履修上の注意
実習なので出席することが重要である。また、調理技術の習得のためには授業時間だけでなく、自宅などでの実践が必要である。

成績評価方法・基準
基礎点(授業に取り組む態度と実際の行動)60点(具体的には、5分前に集合する。配布されたプリントはよく読み予習して実習に臨む。調理室の使い方の約束を守り、自分で考えて積極的に動き、わからないことは質問する。班員と協力し声を掛け合って実習を行う、掃除や後片付けなど責任をもって行う等)、実技試験25点、筆記試験15点を基準として評価する。試験のフィードバックについては、実技試験では結果の講評と今後の課題について説明する。また、筆記試験では回答例を提示するとともに、口頭でも説明する。

教科書
※調理学実習Ⅰで使用したもの
〔調理学(健康・栄養・調理)〕〔柳沢幸江・柴田圭子〕〔アイ・ケイコーポレーション〕〔2700円〕
〔8訂食品成分表2025〕〔香川明夫監修〕〔女子栄養大学出版部〕〔1700円〕
〔調理のためのベーシックデータ第6版〕〔松本仲子監修〕〔女子栄養大学出版部〕〔2000円〕

参考書
*必要な人は参考にしてください。
〔主食・主菜・副菜料理成分表〕〔針谷順子・足立巳幸〕〔群羊社〕〔2,200円]
〔調理・献立作成の基礎〕〔坂本裕子・森美奈子〕〔化学同人〕〔1650円〕

備 考
必修
都合により、授業計画の順番などが変更する時がある。ルーブリック評価については第1回の授業で説明する。質問等は授業終了時に受け付ける。

 
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved.