![]() |
大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
単位(総授業時間数+自習時間):2(30 + 60) |
対象学科:健専2年 |
授業形態:講義 学期:前期 必・選:必修/管栄(必) |
健康栄養学専攻科目 |
米 山 裕 |
授業概要 |
我々ヒト(人)は様々な微生物(細菌、真菌、ウイルスなど)との相互作用を通して健康な生活を営んでいる。身の周りの微生物は、発酵食品・醸造製品・医薬品などの製造や排水処理に利用されており、様々な面で人々の生活に深く関わっている。一方、微生物のなかには病気の原因となる病原微生物も存在する。本講義では、このように人の生活と密接に関連している目に見えない微生物とはどんな生物なのか、微生物の分類、細菌の基本的な取り扱い法、細菌の構造と機能および増殖様式を学び、生物としての微生物を理解する。さらに、病原体に対する宿主である人の防御機構(免疫)について学ぶ。 |
授業の到達目標 |
学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
微生物とは何か、その基礎的な特徴を学ぶ。 |
|
微生物と人間との関わり方について学ぶ。 |
病原微生物に対する人の防御機構(免疫)について理解する。 |
授業計画 |
回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
1 | 微生物学の歴史(生物の誕生と生命進化) | 教科書の関連事項を事前学習し、講義内容を復習して微生物の発見から微生物学の誕生と発展を理解する。 |
2 | 微生物の基礎①(微生物の構造、細菌の構造による分類) | 教科書の関連事項を事前学習し、微生物の構造についてその特徴を復習しヒト(動物)の細胞との違いを理解する。 |
3 | 微生物の基礎②(微生物の観察、染色) | 教科書の関連事項を事前学習し、微生物の観察法および染色法を理解する。 |
4 | 微生物の基礎③(滅菌、殺菌) | 教科書の関連事項を事前学習し、微生物の取り扱い法として滅菌、殺菌について復習して理解する。 |
5 | 微生物の基礎④(細菌の増殖、培養) | 教科書の関連事項を事前学習し、細菌の増殖の仕方と培養方法について復習し理解する。 |
6 | 微生物の基礎⑤(発酵と呼吸) | 教科書の関連事項を事前学習し、微生物の発酵と呼吸について復習しその特徴を理解する。 |
7 | 微生物の基礎⑥(遺伝情報発現) | 教科書の関連事項を事前学習し、生物の生存に必須である遺伝情報について復習し理解する。 |
8 | ウイルス(ウイルスの構造と種類、生活環) | 教科書の関連事項を事前学習し、ウイルスの構造と種類、生活環について復習しその特徴とシステムを理解する。 |
9 | 微生物の利用(発酵食品、調味料などの製造) | 教科書の関連事項を事前学習し、微生物の代謝能力を利用した食品製造について復習し、微生物の有用性を理解する。 |
10 | 病原微生物と感染症①(人類の歩みと感染症) | 教科書の関連事項を事前学習し、病原微生物と感染症について復習しその特徴を理解する。 |
11 | 病原微生物と感染症②(食中毒) | 教科書の関連事項を事前学習し、病原微生物と食中毒について復習し食中毒の種類と特徴を理解する。 |
12 | 感染症に対する生体防御機構①(免疫学の歴史と概要) | 教科書の関連事項を事前学習し、免疫学の誕生と発展について復習し免疫の基礎を理解する。 |
13 | 感染症に対する生体防御機構②(自然免疫と獲得免疫、ワクチン) | 教科書の関連事項を事前学習し、自然免疫と獲得免疫について復習し、ワクチンが有効な原理を理解する。 |
14 | 感染症に対する生体防御機構③(アレルギー) | 教科書の関連事項を事前学習し、アレルギーの種類について復習し生体防御機構としてのアレルギーとそれによる病態を理解する。 |
15 | 正常細菌叢と健康(プロバイオティクス、プレバイオティクス) | 教科書の関連事項を事前学習し、ヒトと共生している正常細菌叢について復習し宿主との相互作用を理解する。 |
16 | 試験 | 授業で学んだことを総復習して試験に臨む。 |
履修上の注意 |
微生物学の講義は生物学の基礎知識が必要なので、本科目と関連性がある生物学に関する科目を復習するようにしてください。 |
成績評価方法・基準 |
平常点(授業への出席と取り組み、提出課題)50点、期末試験50点とし総合評価します。 |
教科書 |
栄養科学イラストレイテッド 「微生物学」 改訂第2版 大橋典男 編、羊土社(2023年) 3,190円(税込み) 必要に応じて資料を配付します。 |
参考書 |
関連する参考書について授業のなかで紹介する予定です。 |
備 考 |
授業の進捗状況により、授業計画(順番)を変更することがあります。 質問は授業終了後およびメールアドレス(h.yoneyama@tsb.mishima.ac.jp)にて受け付けます。 |
![]() |
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |