大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ

シラバス(公開版)

2025年度 

 
  経済学
[ K-1-b-01-1 ]
 

 単位(総授業時間数+自習時間):2(30 + 60)
 対象学科:服専1年・健専4年
 授業形態:講義 学期:前期 必・選:選択
 家政学部 大学共通教養科目
 沢 田 拓 哉

授業概要
日本は,戦後から高度経済成長を通じて経済大国となったが,バブル崩壊,東日本大震災,新型コロナウイルス感染症など経済・社会に多大な影響を受ける経験をしてきた。一方で世界に目を向けるとグローバル社会からの転換期として各国で様々な問題が発生しており,日本もその影響を強く受けることが予想される。本講義では経済学の基礎的知識を解説し,一国経済と国民の日常生活との関係から,内外の経済問題に対応するための知識に結びつけて考えていく。

授業の到達目標
 
学位授与の方針との関連
 
・経済学を学習する上で必要な基礎知識とその概念について身につける。
・社会人として必要な専門性や制度的な知識を身につける。
 

授業計画
 
内容 自習(事前・事後学習の内容)
 
1 ガイダンス・イントロダクション 経済学の考え方を共有し,次回提出する。
 
2 経済学で用いる数学的なセットアップ 復習し,計算の仕方等を理解・活用できるようにする。
 
3 余剰と市場の失敗①~消費者行動~ 消費者の行動の内容を復習し,マスターする
 
4 余剰と市場の失敗②~企業行動~ 企業の行動を理解し,消費者との違いを把握する
 
5 余剰と市場の失敗③~市場分析と市場の失敗~ 市場の失敗とその原因を理解し,計算をマスターする
 
6 国民所得とは①~GDPとは~ GDPの計算の仕方をマスターする
 
7 国民所得とは②~他経済指標とGDPの違い~ 他の経済指標の計算をマスターする
 
8 金融 金融市場を理解し,マスターする
 
9 財政①~年金~ 年金制度をマスターする
 
10 財政②~医療保険と介護保険~ 医療保険など公的医療保険をマスターする
 
11 景気 景気変動の理論をマスターする
 
12 財政・金融政策 政策的な理論をマスターする
 
13 国際収支統計 貿易とその影響をマスターする
 
14 行動経済学 人間の行動の理解と理論とのずれをマスターする
 
15 まとめと期末テスト 今までの内容について復習し,点数を取れるよう対策する
 

履修上の注意
・最新の政策などをニュースなどで把握し,現実の経済動向が講義の内容にどのように関連するかを意識する
・授業で復習するが,数学的な知識として四則演算や連立方程式,図形の面積計算などは計算できる能力を持ってから履修することを推奨する

成績評価方法・基準
平常点80%
授業への参加状況をミニットペーパーの正答率を基本に,総合的に判断する。
またミニットペーパーに授業に関連する質問をし,その内容が良い場合,追加の加点の対象とする。
期末テスト20%
その回の授業に必ず出席し,提出すること,未提出の場合は評価の対象外とする。
ミニットペーパーについては授業中にフィードバックを行う

教科書
なし。事前にスライドを配布します。

参考書
〔アセモグル/レイブソン/リスト ミクロ経済学〕〔ダロン・アセモグル/デヴィッド・レイブソン/ジョン・リスト〕〔東洋経済新報社〕〔3800円+税〕
〔マンキュー経済学Ⅱマクロ編[第3版]〕〔グレゴリー・マンキュー〕〔東洋経済新報社〕〔4000円+税〕

備 考
質問等については,授業終了時に受け付けます。

 
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved.