大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ

シラバス(公開版)

2025年度 

 
  化学Ⅱ
[ K-1-a-02-2 ]
 

 単位(総授業時間数+自習時間):2(30 + 60)
 対象学科:服専1年
 授業形態:講義 学期:後期 必・選:選択
 家政学部 大学共通教養科目
 鈴 木 裕 行

授業概要
化学Ⅰで学んだ知識に基づき、日常生活に応用している例題を多く取り上げて,私たちの生活と化学の関わりについて教授する.まず,物質の成り立ちやそれに基づく性質について教授する.特に化学結合の仕組みについて重点的に解説する.さらに,無機化合物および有機化合物について個々にに解説し,それぞれの違いについてを教授する.最後に,科学技術の発展に伴う環境問題について取り扱い,化学が果たす役割について教授する.

授業の到達目標
 
学位授与の方針との関連
 
・化学と生活のかかわりを十分に理解する.
 
・化学的な視点で物を捉える力を身につける.
 

授業計画
 
内容 自習(事前・事後学習の内容)
 
1 授業概要,化学Ⅰの復習 教科書「第1章~第4章」13~224頁を復習する.教科書「第5章」225~262頁に目を通す.
 
2 無機化合物①金属元素と非金属元素 教科書「第5章」225~229を精読する.教科書「第5章」230~245頁に目を通す.
 
3 無機化合物②非金属元素の単体と化合物 教科書「第5章」229~245頁を精読する.教科書「第5章」246~262頁に目を通す.
 
4 無機化合物③金属元素の単体と化合物 教科書「第5章」245~262頁を精読する.教科書「第6章」243~275頁に目を通す.
 
5 有機化合物①有機化合物とは? 教科書「第6章」242~275頁を精読する.教科書「第6章」276~292頁に目を通す.
 
6 有機化合物②脂肪族炭化水素 教科書「第6章」275~292頁を精読する.教科書「第6章」293~301頁に目を通す.
 
7 有機化合物③芳香族化合物 教科書「第6章」292~301頁を精読する.教科書「第6章」302~313頁に目を通す.
 
8 有機化合物④アルコール,アルデヒド,ケトンなどの有機化合物 教科書「第6章」301~313頁を精読する.教科書「第7章」315~328頁に目を通す.
 
9 高分子化合物①天然高分子化合物 教科書「第7章」315~328頁を精読する.教科書「第7章」329~339頁に目を通す.
 
10 高分子化合物②合成高分子化合物 教科書「第7章」328~339頁を精読する.教科書「第8章」341~359頁に目を通す.
 
11 人間と化学のかかわり①生活と化学 教科書「第8章」341~359頁を精読する.教科書「第8章」360~367頁に目を通す.
 
12 人間と化学のかかわり②水環境と化学 教科書「第8章」359~367頁を精読する.教科書「第8章」368~386頁に目を通す.
 
13 人間と化学のかかわり③フロンとオゾン層 教科書「第8章」367~386頁を精読する.教科書「第8章」387~404頁に目を通す.
 
14 人間と化学のかかわり④生命と化学 教科書「第8章」386~404頁を精読する.
 
15 総括 これまでの学習内容を振り返る.
 
16 本試験 全ての範囲の学習内容の理解度を確認する.
 

履修上の注意
化学Ⅰを履修しておくこと.事前事後には指定教科書に目を通すこと.

成績評価方法・基準
期末試験(50%)と平常点・受講態度(50%)(毎回行う小テスト等総合的に判断する)で評価します.小テストについては、次回の授業内でフィードバックとします.

教科書
[新しい高校化学の教科書][左巻健男][ブルーバックス][定価1300円(税別)]

参考書
必要に応じて紹介する.

備 考
質問等は授業終了時あるいはオフィスアワー(曜日時間は掲示で確認)で受け付ける.評価と授業の進め方は1回目の授業で説明する.5回を超えて欠席した者は評価の対象としない.

 
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved.