|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位(総授業時間数+自習時間):1(30 + 30) |
| 対象学科:子専1年・食専1年 |
| 授業形態:演習 学期:前期 必・選:選択/幼免(必) |
| 生活文化学科共通教養科目 |
| 松 尾 広 |
| 授業概要 |
| Word、Excel、PowerPointの操作を中心として、データの集計・加工、グラフ作成、画像の操作とレイアウト、インターネットでの情報収集を行い、それらを組み合わせてレポートなどの体裁の整った文書の作成、栄養指導の媒体や教材の作成、プレゼンテーションができるように、基本的な利用法を中心に解説する。ビジネス文書やプレゼンテーションの体裁を整えるのに必要な操作方法が身につくように、例題と練習問題で反復して練習を行う。 |
| 授業の到達目標 |
| 学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
| 一般的なビジネス文書の作成ができるようになる。 |
|
| データの集計・加工とグラフ作成ができるようになる。 |
| プレゼンテーションのためのシンプルなスライドを作成できるようになる。 |
| 授業計画 |
| 回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
| 1 | ガイダンス | 前期の学習内容を確認する。 |
| 2 | Google Workspaceの使い方(1) | Gmail、Classroomの基本的な使い方を理解する。 |
| 3 | Google Workspaceの使い方(2) | ドライブの基本的な使い方とWindowsとの違いを理解する。 |
| 4 | Wordによる文書作成(インデント・タブ・行ぞろえ) | ビジネス文書の様式を理解する。 |
| 5 | Wordによる文書作成(練習問題) | 操作の流れを確認し、反復する。 |
| 6 | Wordによる文書作成(表) | 表の操作について理解する。 |
| 7 | Wordによる文書作成(表、練習問題) | 操作の流れを確認し、反復する。 |
| 8 | Wordによる文書作成(図) | 図の挿入、編集方法について理解する。 |
| 9 | Wordによる文書作成(図、練習問題) | 操作の流れを確認し、反復する。 |
| 10 | Excelによる表計算(計算式・関数) | 計算式の表現方法を理解する。 |
| 11 | Excelによる表計算(計算式・関数) | 操作の流れを確認し、反復する。 |
| 12 | Excelによる表計算(関数、練習問題) | 関数の利用方法を理解する。 |
| 13 | Excelによる表計算(グラフ、練習問題) | グラフの特徴と作図方法を理解する。 |
| 14 | PowerPointによるプレゼンテーション作成(基本操作) | 操作の流れを確認し、反復する。 |
| 15 | PowerPointによるプレゼンテーション作成(レイアウト) | 操作の流れを確認し、反復する。 |
| 16 | 演習内容のまとめ、期末試験(Word、Excel) | 前期の学習内容を振り返る。 |
| 履修上の注意 |
|
つまずいたところがあったら、見直して、くりかえしてみること。 テキスト以外の説明用資料はGoogle Classroomに掲示します。 |
| 成績評価方法・基準 |
|
受講態度(毎回の授業で提出するファイル等で評価)40%、試験60% 提出されたファイルは授業中にフィードバックします。 |
| 教科書 |
| 〔実践ドリルで学ぶOffice活用術〕〔noa出版編〕〔noa出版〕〔1,324円〕 |
| 参考書 |
| なし |
| 備 考 |
| 質問等については、授業終了後あるいはオフィスアワー(曜日時間は掲示で確認)に受け付けます。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |