|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位(総授業時間数+自習時間):2(30 + 60) |
| 対象学科:服専3年・美表3年 |
| 授業形態:講義 学期:前期 必・選:選択 |
| 博物館に関する科目 |
| 笠 原 信 男 |
| 授業概要 |
| 博物館は学校の生徒・学生だけでなく、一般の成人をも対象にした教育活動を行う、社会教育施設である。講義では社会教育施設としてのあるべき姿を見定めながら、設立の使命や目的をどのように実現し、博物館を運営するか、について教員のこれまでの経験に基づいて解説する。具体的には、博物館の設置者・学芸員・利用者などの視点から、博物館経営についての考え方・知識・動向を、各回の講義テーマに合わせて、時に図・表・写真等の資料・データを用いて解説する。 |
| 授業の到達目標 |
| 学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
| 1.博物館経営についての基本的な考え方・知識を学ぶことができる。 |
|
| 2.博物館を多角的に観覧・考察する姿勢を身に付けることができる。 |
| 3.社会教育施設としての博物館の地域社会への役割を学ぶことができ る。 |
| 授業計画 |
| 回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
| 1 | 博物館と博物館学及び博物館経営論 | 博物館を参考書等で学習し、配付資料で復習し、基本的な考え方をまとめる。 |
| 2 | 博物館における感染症対策 | 新型コロナ感染症対策を新聞等で学習し、配布資料で復習し、基本的な考え方をまとめる。 |
| 3 | 博物館の設置と使命 | 設置と使命を参考書等で学習し、配付資料で復習し、基本的な考え方をまとめる。 |
| 4 | 博物館経営の考え方 | 経営論的思考を参考書等で学習し、配付資料で復習し、基本的な考え方をまとめる。 |
| 5 | 博物館の経営手法 | 経営手法を参考書等で学習し、配付資料で復習し、基本的な考え方をまとめる。 |
| 6 | 博物館の運営方針 | 運営方針を参考書等で学習し、配付資料で復習し、基本的な考え方をまとめる。 |
| 7 | 博物館の組織 | 組織を参考書等で学習し、配付資料で復習し、基本的な考え方をまとめる。 |
| 8 | 博物館の予算 | 中長期計画等を参考書等で学習し、配付資料で復習し、基本的な考え方をまとめる。 |
| 9 | 博物館の危機管理 | 危機管理を参考書等で学習し、配付資料で復習し、基本的な考え方をまとめる。 |
| 10 | 博物館の展示活動 | 展示活動を参考書等で学習し、配付資料で復習し、基本的な考え方をまとめる。 |
| 11 | 博物館の教育活動①─ 一般的な活動─ | 博物館の一般的な教育活動を参考書等で学習し、配付資料で復習し、基本的な考え方をまとめる。 |
| 12 | 博物館の教育活動②─2000年代教育観に基づく活動─ | 2000年代教育観に基づく活動を参考書で学習し、配付資料で復習し、基本的な考え方をまとめる。 |
| 13 | 博物館の広報活動 | 広報を参考書等で学習し、配付資料で復習し、基本的な考え方をまとめる。 |
| 14 | 博物館の市民参画と地域社会との連携 | 地域との連携を参考書等で学習し、配付資料で復習し、基本的な考え方をまとめる。 |
| 15 | 博物館の資料収集、調査研究活動 | 資料管理等を参考書等で学習し、配付資料で復習し、基本的な考え方をまとめる。 |
| 履修上の注意 |
| 成績評価方法・基準 |
|
・受講態度(20%)(学ぼうとする意欲〔発言・質問・メモ〕等で総合的に判断します)とレポート(80%)で評価します。 ・レポートは最終講義で、記述内容の要点をまとめたレジュメを用いて、フィードバックします。 |
| 教科書 |
| なし |
| 参考書 |
| 〔新時代の博物館学〕〔全国大学博物館学講座協議会西日本部会〕〔芙蓉書房出版〕〔2,090円〕 |
| 備 考 |
|
・現地学習は訪問先の博物館の事情等の都合により、授業計画の順番を変更することがあります。 ・ルーブリック評価については第1回目の授業で説明します。 ・質問等については授業終了時に受け付けます。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |