大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
単位(総授業時間数+自習時間):6(180 + 30) |
対象学科:美表4年 |
授業形態:演習 学期:前期 必・選:必修 |
美術表現学科専攻科目 |
長谷部 嘉 勝 |
授業概要 |
学生が卒業作品をどのように捉えているか聞き取り、漆芸卒業作品の集大成を見捉え、乾漆素地は作品の基本となるもので重要であり十分考察させ制作の指導をします。作品スケッチをもとに作品に合った素材選び、模型を制作し考察し、再考察し図案を作成、原型を制作させます。作品に合わせ一体型、合体型を見極め、制作過程を見守りながら適宜アドバイスし乾漆素地が完成するように指導します。自在な形状の制作を楽しみながら広汎な創意をもって造形の幅を広げ創作の喜びを深めてもらう目的として作品制作を行います。 |
授業の到達目標 |
学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
・粘土にて正確に原型を起こすことができる。 |
|
・用途、形状による適切な原型素地が選択できる。 |
・石膏にて適切な原型を作成できる。 |
授業計画 |
回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
1 | 1回~2回:ガイダンス、作品コンセプトの考察、計画表作成 | 制作ノート作成 |
2 | 3回~4回:テーマ、デザイン、プレゼン等の打合せ | 制作ノート確認、計画表の見直し修正を行っておく。 |
3 | 5回~6回:資料収集、デザインの考察 | 研究に生かせるようにまとめておく。 |
4 | 7回~9回:デザインを完成させ、大きさ・色調・柄等の細部調整 | デザイン案のまとめ、作業記録をつける。 |
5 | 10回~13回:材料と技法の考察 制作ノート確認① |
必要であれば模型の制作。 |
6 | 14回~16回:原型の制作 制作ノート確認② |
原型が制作できるようにしておく。 |
7 | 17回~19回:全体のバランス等を確認。 | 手板にて色調等の考察をしておく。 |
8 | 20回~21回:手板により漆等の色調等の確認。 制作ノート確認③ |
手板にて漆の乾燥等を確認しておく。 |
9 | 22回~27回:寒冷紗をバイアスに貼り、布目を止める。 | 布目を止めておく。 |
10 | 28回~29回:麻布を貼り、厚みをつける。 | 厚みをつけておく。 |
11 | 30回~34回:寒冷紗をバイアスに貼り、強度を増す。 | 寒冷紗、麻布の乾燥を確認しておく。 |
12 | 35回~41回:固め塗りを数回塗り高温乾燥器入れる。 制作ノート確認 ④ |
高温乾燥の確認しておく。 |
13 | 42回~43回:高温乾燥。 | 作業記録(乾燥工程)をつける。 |
14 | 44回:制作過程の確認。 | 中間審査に向けて制作記録をまとめる。 |
15 | 45回:中間審査。打合せ 制作ノート確認 ⑤ |
制作ノートの書込みをしておく。 |
履修上の注意 |
作業着を着用の上、漆かぶれに注意しながら授業に臨む。漆芸Ⅳを履修していること。 |
成績評価方法・基準 |
・授業態度(30%):適切な技法を選択できる。出欠状況。制作意欲 ・作品完成(70%):作品の完成度、デザイン、センス、個性の表現 (中間審査でフィードバックする。) |
教科書 |
授業中に適宜資料を配布する。 |
参考書 |
〔やさしく身につく漆のはなし1~4〕〔(一財)日本漆工協会〕〔2,200円(税込)〕 〔漆塗りの技法書〕〔誠文堂新光社〕〔3,080円(税込)〕 |
備 考 |
・卒業制作材は各自購入 ・質問等は授業終了時オフィスアワーで受け付ける。 |
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |