|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位(総授業時間数+自習時間):1(30 + 15) |
| 対象学科:美表2年 |
| 授業形態:演習 学期:前期 必・選:選択 |
| 美術表現学科専攻科目 |
| 瀬 戸 典 彦 |
| 授業概要 |
|
「論文演習Ⅰ」は、卒業研究の選択肢の一つとして開講される「卒業論文Ⅰ」及び「卒業論文Ⅱ」に到達する為の最初のステップに位置付けられる。 日本、外国の美術文化の歴史と現状を踏まえ、未来の文化のあるべき姿を提案する論文の執筆をめざし、その基礎としてこの授業を提供する。第三者が過去に発表した美術・文化に関するエッセー等の読解からスタートし、徐々に理解の深化を促す。また、それぞれの受講者に発表(ディスカッションを含む)を課すことよって、プレゼンテーション力、コミュニケーション力の育成を図る。 |
| 授業の到達目標 |
| 学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
| 美術・文化について、執筆されたエッセーを読解できる。 |
|
| 社会的視点から、読解した内容を説明できる。 |
| 自身の評価基準を構築し、その基準に沿って他者のエッセーを評価できる。 |
| 授業計画 |
| 回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
| 1 | オリエンテーション: 「エッセーのいろいろ」 |
配布資料の読解 |
| 2 | 事例研究(エッセー①)-読解1(テーマを中心として) |
ワークシート:テーマについて |
| 3 | 事例研究(エッセー①)-読解2(論旨を中心として) |
ワークシート:論旨について |
| 4 | 事例研究(エッセー①)-内容の整理 |
ワークシート:論旨をアウトラインで辿る。 |
| 5 | 事例研究(エッセー①)-内容の確認 |
ワークシート;アウトラインを文章で表す。 |
| 6 | 事例研究(エッセー①)-内容に関する考察 |
ワークシート:論旨の問題点を探す。 |
| 7 | 事例研究(エッセー①)-内容評価 |
ワークシート:評価基準を策定する。 |
| 8 | 事例研究(エッセー①)-内容に関する発表(質疑応答) |
プレゼン評価表の記入 |
| 9 | 事例研究(エッセー②)-読解1(テーマを中心として) |
ワークシート:テーマについて |
| 10 | 事例研究(エッセー②)-読解2(論旨を中心として) |
ワークシート:論旨について |
| 11 | 事例研究(エッセー②)-内容の整理 |
ワークシート:論旨をアウトラインで辿る。 |
| 12 | 事例研究(エッセー②)-内容の確認 |
ワークシート;アウトラインを文章で表す。 |
| 13 | 事例研究(エッセー②)-内容に関する考察 |
ワークシート:論旨の問題点を探す。 |
| 14 | 事例研究(エッセー②)-内容評価 |
ワークシート:評価基準を策定する。 |
| 15 | 事例研究(エッセー②)-内容に関する発表(質疑応答) |
プレゼン評価表の記入 |
| 履修上の注意 |
|
毎回、課題を提示します。 30分を超える遅刻については欠席扱いとする。30分以内の遅刻については、欠席1/3回とみなす。 |
| 成績評価方法・基準 |
|
提出課題の内容:70%(フィードバックを行う) プレゼンテーション:30%(フィードバックを行う) ルーブリック評価については初回授業の際に説明する。 |
| 教科書 |
| その都度、資料を配布する。 |
| 参考書 |
| その都度、資料を配布する。 |
| 備 考 |
|
オフィスアワー:2時間/1週(曜日/時間については、初回授業の際に連絡する) |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |