|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位(総授業時間数+自習時間):2(60 + 30) |
| 対象学科:美表2年 |
| 授業形態:実技 学期:前期 必・選:選択 |
| 美術表現学科専攻科目 |
| 鶴 巻 史 子 |
| 授業概要 |
| 情報デザインとは、複雑な情報や仕組みを整理し、わかりやすく伝えるための手法である。情報デザインⅠでは、Illustrator,Photoshopを用いて「情報の可視化」演習に取り組み、情報をグラフィカルに表現し、他者にわかりやすく情報を伝えるための技法を修得する。また、プレゼンテーションの基本的な構成や伝え方について学ぶ。情報デザインの基礎的な考え方を理解し、表現力を身につけられるよう教授する。大手総合電機メーカーで情報デザイナーとしての実務経験を有する教員が実務経験に基づき指導する。 |
| 授業の到達目標 |
| 学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
| 情報デザインの基礎的な考え方を理解する |
|
| グラフィックソフトを用いて、情報の可視化ができる |
| 情報をわかりやすく伝える表現、プレゼンテーションができる |
| 授業計画 |
| 回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
| 1 | ガイダンス | 情報デザインについての調査 |
| 2 | 情報デザイン、情報の可視化概要 調査、発表、情報を伝える難しさを体験する |
情報デザインについての調査・概論まとめ |
| 3 | 課題1:情報の可視化基礎演習 ① | 情報の可視化調査・情報の可視化まとめ |
| 4 | 課題2:情報の可視化基礎演習 ② |
情報の可視化調査・制作プロセスまとめ |
| 5 | 発表、講評、提出 | 発表準備・課題のふりかえり |
| 6 | 課題3:情報の可視化① 情報収集、スケッチ、デザイン |
デザイン調査・デザインまとめ |
| 7 | 課題3:情報の可視化① 制作 |
制作準備・制作プロセスまとめ |
| 8 | 課題3:情報の可視化① プレゼンテーション、講評、提出 |
プレゼンテーション準備・課題のふりかえり |
| 9 | 映像作品鑑賞 | 映像作品調査・映像表現技法まとめ |
| 10 | 課題4:情報の可視化② 情報収集、スケッチ |
情報の可視化調査・情報の可視化まとめ |
| 11 | 課題4:情報の可視化② デザイン、発表 |
デザイン調査・制作プロセスまとめ |
| 12 | 課題4:情報の可視化② 制作 |
制作準備・制作プロセスまとめ |
| 13 | 課題4:情報の可視化② 中間プレゼンテーション |
中間プレゼンテーション準備・ブラッシュアップ計画 |
| 14 | 課題4:情報の可視化② ブラッシュアップ |
ブラッシュアップ・制作プロセスまとめ |
| 15 | 課題4:情報の可視化② プレゼンテーション、講評、提出 |
プレゼンテーション準備・課題のふりかえり |
| 履修上の注意 |
|
メディア芸術基礎を履修、修得していること。 授業開始時に重要な説明があるので遅刻をしないよう注意する。 グループワークでは相互に協力・協働して積極的に課題に取組むよう心がけること。 制作データはUSBメモリ等に保存し持参すること。 教材・材料費(500円程度)を徴収します。 |
| 成績評価方法・基準 |
|
提出課題(60%)、授業態度、取り組みの姿勢、プレゼンテーション(40%)で評価します。 課題作品については、授業中にフィードバックします。 |
| 教科書 |
| プリントを配布する。適宜指示する。 |
| 参考書 |
| インフォグラフィックス―情報をデザインする視点と表現(誠文堂新光社) |
| 備 考 |
| 質問等については、授業内あるいはオフィスアワー(曜日時間は掲示で確認)に受け付けます。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |