|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位(総授業時間数+自習時間):2(60 + 30) |
| 対象学科:美表3年 |
| 授業形態:実技 学期:後期 必・選:選択 |
| 美術表現学科専攻科目 |
| 長谷部 嘉 勝 |
| 授業概要 |
|
前期で制作した乾漆素地を完成させ、今まで学んできた多彩な色漆による変り塗りと研ぎの技法を用い、下層の色漆と上層の色漆が断層となって紋様となる意匠塗り、仕掛塗りが理解できるように指導します。 朱塗り、黒呂色塗り、変り塗り㋑意匠塗り(例えば根来塗り)㋺仕掛塗り(例えば津軽塗り) 漆加飾の漆絵、平蒔絵、研ぎ出し蒔絵、高蒔絵、卵殻、螺鈿、箔絵、金粉蒔きなど加飾の各種技法を用い乾漆作品を完成できるように指導します。 作品として多様な表現方法があることを理解し、漆器作りの楽しさ面白さを感じられるよう指導します。 |
| 授業の到達目標 |
| 学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
| ・乾漆型、脱活乾漆型を作り、作品を仕上げることができる。 |
|
| ・形に合った色調、加飾で作品が製作できる。 |
| ・乾漆漆器として作品を仕上げることができる。 |
| 授業計画 |
| 回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
| 1 | 脱乾 縁の調整 固め 捨て塗り | 脱乾し塗りの工程に進めるようにしておく。 |
| 2 | 黒中① 内 | 空研ぎし塗り作業に進めるようにしておく。 |
| 3 | 黒中① 外 | 空研ぎし塗り作業に進めるようにしておく。 |
| 4 | 水研ぎ、黒中② 内 | 水研ぎし外面全体が平滑であるか確認しておく。 |
| 5 | 水研ぎ、黒中② 外 | 水研ぎし内面全体が平滑であるか確認しておく。 |
| 6 | 水研ぎ、黒中③ 内 | 作品図柄、色調加飾の考察 |
| 7 | 水研ぎ、黒中③ 外 | 作品図柄、色調加飾の完成 |
| 8 | 絵付け彩色等〔デッサン、絵付け〕(漆絵、蒔絵、卵殻等) | 細部の調整をしておく。絵付け工程に入れるようにしておく。 |
| 9 | 絵付け彩色等〔呂色漆による塗り固め〕(漆絵、蒔絵、卵殻等) | 色漆等の粘度、色調を確認しておく。絵付け漆の乾燥を確認しておく。 |
| 10 | 絵付け彩色等〔呂色漆仕上げ固め〕(漆絵、蒔絵、卵殻等) | 全体の色調加飾の度合の確認。 |
| 11 | 仕上げ工程 細部の砥石(600番)による研ぎ | 仕上げの工程に入れるようしておく。 |
| 12 | 仕上げ工程 細部の砥石(1500番)による研ぎ | 上摺りの不足している部位に述べ摺りをしておく。 |
| 13 | 磨き工程 水研の粉胴摺り | 磨きの工程に入れるようにしておく。 |
| 14 | 磨き工程 油研の粉胴摺り | 磨きの完成度を高めておく。 |
| 15 | 作品完成(仕上げ磨き) 講評会 | まとめの準備 プレゼンの準備 |
| 履修上の注意 |
| 作業着を着用の上、漆かぶれに注意しながら授業に臨む。漆芸Ⅲを履修していること。 |
| 成績評価方法・基準 |
|
・授業態度(40%):意欲、柔軟性、理解度など ・作品進度(60%):デザイン、センス、個性の表現、完成度(講評会課題提出でフィードバックする) |
| 教科書 |
| 授業中に適宜資料を配布する。 |
| 参考書 |
|
〔やさしく身につく漆のはなし3〕〔(一財)日本漆工協会〕〔2,200円(税込)〕 〔漆塗りの技法書〕〔誠文堂新光社〕〔3,080円(税込)〕 |
| 備 考 |
|
・漆芸Ⅳの漆,副材は各自購入。 ・質問等は授業終了時オフィスアワーで受け付ける。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |