|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位(総授業時間数+自習時間):2(60 + 30) |
| 対象学科:美表2年 |
| 授業形態:実技 学期:前期 必・選:選択 |
| 美術表現学科専攻科目 |
| 立 花 布美子 |
| 授業概要 |
| 工芸基礎で修得した知識や技法、作業工程などを含めた基礎的スキルを更に深める。石膏型による型おこし成形に取組み、より完成度の高い「製品」を意識した機能性且つ美的デザインに仕上げさせる。石膏の特徴や保存について、また、原型づくりの注意点を説明する。各自施す装飾技法により進度が異なるため、作品への管理能力と、効率良く制作ができるための判断力を身につけていくよう指導していく。完成作品のデザイン性、用途、機能性を含めたプレゼンテーションを行うことで発想の展開力を追求させる。 |
| 授業の到達目標 |
| 学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
| 石膏型による型おこし制作において基礎知識を含めた専門技術を身につけることができる。 |
|
| 「型」を使用した制作についての意味を理解することができる |
| 授業計画 |
| 回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
| 1 | ガイダンス 型おこし(押し型)成形とは 石膏について | 型おこし(押し型)成形について予習 |
| 2 | デザイン ①原型づくり | ワークシートの記入 原型づくりの工夫・装飾技法について |
| 3 | ②原型づくり 仕上げ(荒削り) | 原型のチェック |
| 4 | ③原型づくり 仕上げ(細部) | 石膏取りについて予習 |
| 5 | 石膏型づくり(凹型) | 石膏を流し込む壁づくり カリ石鹸について予習 |
| 6 | 石膏型づくり(凸型) カリ石鹸の理解 | 石膏を流し込む壁づくり 彫刻刀を各自準備する |
| 7 | 石膏型仕上げ ①型おこし | 完成した石膏型の修正 |
| 8 | ②型おこし後、随時バリ取り仕上げ | 各自の計画表の見直し、修正 |
| 9 | ③型おこし後、随時バリ取り仕上げ(個数確認) | バリ取りの注意点の確認 |
| 10 | バリ取り仕上げ(細部) | バリ取りの注意点の確認 |
| 11 | ①仕上げ 各自装飾(化粧掛けなど) | 化粧掛け等の準備・復習 |
| 12 | ②仕上げ 各自装飾(下絵付けなど) | 下絵付け等の準備・復習 |
| 13 | ①各自装飾 釉掛け(透明釉) | ワークシート内容の再確認 |
| 14 | ②各自装飾 釉掛け(ワラ白) | ワークシート内容の再確認 |
| 15 | 窯出し プレゼンテーション 講評 | まとめプリントの記入 他学生の作品の感想・自己作品の評価 |
| 履修上の注意 |
|
・1年次、工芸基礎Ⅱ内で陶芸選択、履修していること。 ・各自の計画表に沿って作業を進めること。 |
| 成績評価方法・基準 |
|
・授業参加状況50%(各回の制作日誌の記入内容も含む)、課題作品50% ・各課題について、講評会でフィードバックを行う。 |
| 教科書 |
| 授業前にプリントを配布する |
| 参考書 |
| 〔陶芸を学ぶ①〕〔京都造形芸術大学編〕〔角川書店〕〔7,480円〕 |
| 備 考 |
|
・作品完成数により随時窯詰め作業を行うので、授業計画の順番等を変更することがある。 ・質問等については、授業終了時またはオフィスアワーに受付ける。 ・ルーブリックを授業中に配布するので、学習目標として参照すること。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |